9月の末に私の兄が大きなカボチャを持ってきてくれました。
兄の庭で育てた、大きな大きなおばけカボチャ。
10月は幼児のアトリエと小学生のアトリエ で描きました。
幼児のアトリエ
幼児クラス 『ハロウィンのおばけ』迫力満点!!
小学生のアトリエ
小学生の絵『ハロウィンパーティー』
自由画にしたら、あっという間に描いていました。
そして、、、今年最大のイベント?
イベント自粛と言いつつも、なんと70名くらいの方にお集まり頂き、
アセアセな日曜日でした。
カボチャの家族
紙芝居もやってみたり
今回1番大きなカボチャを、保護者の方にくり抜いてもらいました。お上手です!
お天気に恵まれ1時間半の短い時間でしたが、一番心配していた怪我も無く、
無事に終えることが出来ました。
ご参加下さった皆様、お手伝い下さった先生方、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
今日はハロウィン。
我が家の窓辺は〜〜。
おばけカボチャの猫ランタン♪
アトリエ4歳になりました。
気温が落ち着くのと同じように、
気持ちも和らぎ、この先もしばらく続くコロナ禍ではありますが、
アトリエにお越し下さる方々は、お元気そう…
自重しながら5年目も、ものづくりを通して、
皆様を元気にしてゆきたいと思います。
小学生のソーイング ミシンクラス
N先生いつも丁寧なご指導、ありがとうございます。
小学生のアトリエ ランタン作り
この間小学生になったと思ったら、ずいぶんしっかりしたね。
アトリエFELT
2020-08-23 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
先週は酷暑続きで、私たち講師も熱中症や感染症対策に少し疲弊しましたが、
自然の美しさや子、供達の作品から元気をもらいました。
1枚1枚違った形の美しさに気づき、物の見方が変わると世界が違って見えるといいな、
と思って考えたカリキュラムです。
色も4色までと限定することにより、テキスタイルデザインにまとまりが出てきます。
ゆっくり、じっくり考えましたね。
シンプルなデザインで文字もバランスいい!
手順はいたってシンプルですが、発見と発想とプリント技術が必要です。
文章にすることによって、自分の作品を振り返りました。
1年生でも綺麗にプリント出来たね!
裏のデザインも好きだな〜。
子供達はいつだって大人の想像をはるかに超えます。
さぁ、今週はどんな作品に出会えるのだろうか?
少し暑さも和らいでくれるといいのだけれど。
頑張ります。。。
2020-08-23 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
コロナ禍のお盆も終わり、夏休みも残すところ2週間となりました。
猛暑の中キャンセルも出ず、子供達がやってきました。
「夏休み楽しい?」と質問したら、「つまらない・・」との答え。
「じゃあ、早く学校始まるといいね」(汗)。「行きたくない」。。。
「なんで?!」と私。「疲れるから」。。。
「確かに、暑いものね」
この夏は室内で過ごす時間が多いようで、
子供達から体力とやる気が低下しているのを、ひしひしと感じました。
気を取り直して、さぁ、ゆるっと制作しましょう。
羊毛マット作りです。もふもふに癒されつつ、
石鹸水のシャワーでひんやり、冷たくて気持ちいいね。
なんて可愛いんでしょう!お花が大好きなお子さんの作品。
こちらはカラフルな羊毛が動きのある、力強い作品。
久しぶりのアトリエ時間。
9月に向けて、弾みになってくれるといいなと思います。
ご送迎の保護者様も暑い中ありがとうございました。
2020-08-07 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
梅雨明けとほぼ同時に寺子屋が今年も始まりました。
コロナ禍で3蜜にならないように先生方とカリキュラムを考えました。
午前中は幼児クラス。公園へ宝物を探しにGO!。
行き慣れた公園でも見方を変えれば、宝の山❤️
アトリエに戻り。
宝箱の周りにも色を塗ります。
お片付けができた人から、夏のご褒美。
ヨーヨーすくいを楽しみました。😁♪
長い梅雨でしたが、そろそろ夏休み目前です。
8月は、子供のアトリエの通常授業をしない代わりに、毎年夏の寺子屋という講習会をしています。今年も先生方と新型コロナ対策を前提に知恵を絞り、楽しい夏休みの思い出ができるようにカリキュラムを考えました。
ソーシャルディスタンスのため1クラス4人。という少々人数で、一人一人の個性を大切にしながら、楽しく造形や絵画、ミシンワークなどをしましょう。
7月23日(祝、木)9:00〜インターネットでのお申し込みになります。
毎年、あっと言う間に満席になってしまうクラスもございますので、お申し込みはお早めに!
お待ちしております。
5月は自粛生活を送っていた子供達に絵手紙のような課題を出しました。
小学生のアトリエの子供達には、youtubeの中から『ピュ〜っと吹き絵』か『コロコロビー玉』そして、『見たい行きたい場所や景色』。
そして、幼児のアトリエの子供達には、『お母さんの絵』と『文字の貼り絵』。
ハガキ課題の裏に書かれた手書きの子供達の言葉や、保護者様からのメッセージなどに、とても元気とやる気を貰いました。
今更ですが、本当にありがとうございました。
みんなにとっても一生忘れられない思い出になったことでしょう。。。
2020-04-02 |
お知らせ,
こどものアトリエ,
ブログ
1週間で世の中がガラリと変わってしまいました。
大人の働き方も、人々の気持ちも。
子供達は今、どうしているのだろう?
先週木曜日の授業を最後に、子供のアトリエも4月12日迄
お休みすることにしました。
先週は、子供達はコップの絵を完成させました。
1時間弱の短い時間でしたが、短時間でも描けるものだと感心!


さっさと描き、桜の花を拾いに近くの公園へ。満開の桜。
この時期しか描けないから、お花を拾って。


お迎えまでの数分間、観察画を描きました。
紙と鉛筆があれば、どこでもどんな時も、楽しめる子供達。

月曜クラスはドロケイやっていたら、
いつの間にか刑務所でお絵描き始まっちゃって、
みんなで描くと楽しいんだけどね。。。
今週も自粛ムードが続いている中、
近所の小学校では、校庭開放や自由登校が短時間だけ
始まりました。
小学生に引き続き、幼児のアトリエを恐る恐る再開。
春の花を描くカリキュラムだったので、
お外へスケッチをしに出かけました。
新しい画板を一人一人に手渡し、水筒を持って遠足気分♫
近所の公園に着き、描くもの探し。
「たんぽぽあるかな?」「あの木が描きたい!」など、
あっという間に好きなものを見つけて描いていました。


描いた後は、ご褒美のシャボン玉。鬼ごっこ。

最初は、コロナが飛んでいるかもしれないからと、
マスクを外そうとしなかった子供達も、
少しリフレッシュできたようです。
大人よりも子供の方が純粋なので、
親やTVの影響がとても大きく、
小さいながらも気をつけている姿に切なくなりました。
一日も早く、日常が戻りますように。。
新型コロナウィルスの自粛が続く中、子供のアトリエが再開しました。
制作場所を公園に移し、スケッチブックを抱えて、公園へGo!

しばらくは遊びがとまりません。。。
久しぶりの仲間と、走ったり鬼ごっこをしたり思いっきり体を動かしました。
「そろそろシャボン玉をよく見て、観察してごらん」と言うと、
「中に木が見えるよ、家も見える!」「青と紫と黄色と‥虹色!」


あっという間に集中して描き、
描き終わると、また走り回っていました。

「夜のシャボン玉、はじめてだね」
と誰かが言いました。
遊びの中にアートはあります。
心や体を元気にしてくれます。
来週は何して遊ぼうか?
2020-01-03 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
旧年中は大変おせわになり、ありがとうございました。
皆様の作る喜びや表現したい気持ちに後押しされつつ、
今年も前に向かって歩んでまいります。
羊のように群れながら、安らぎのアトリエとなりますように。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
アトリエFELT 花澤 実子
アトリエが3歳になりました。
まだまだ3歳かぁ〜、というのが正直な気持ちです。。。
山あり谷あり、色々なことのあった三年間でしたが、
地元の皆様、先生方、生徒さん達、その保護者様、友人知人、
そして家族に支えられ、ここまで来れた事を感謝申し上げます。

お祝いに頂いたお花。
ありがとうございます!お花はいいですね。
また、1年フレッシュな気持ちを忘れずに頑張ります。

アトリエFELT
小学生の寺子屋で、井の頭公園にスケッチをしに出かけました。
雨でも、猛暑でもなく丁度いい曇りでホッ。
まずは、池の周りを散策。


描く場所を決めてスケッチ開始。
わいのわいの言いながらも描き始めると自然とみんな集中して素晴らしい。
都会とは思えない景色の中、落ち着いて描いていました。

アトリエに戻り、、、。着彩、額縁まで手作り。
子供のアイディアには脱帽!
おやつのアイスクリームでお疲れ様。

子供にとって良いカリキュラムとは何だろう。
先生方と授業後、いつも反省会をしています。
「楽しかったです!」とI先生、N先生。
企画から下見、準備まで、本当にご苦労様でした。
子供と共に過ごす夏の寺子屋は、私達指導者にとっても貴重な体験。
来年はどんな事して遊ぼうか?
今から胸がドキドキするのです。。。
*保護者の皆様、暑い中ご送迎、お弁当作りなど本当にありがとうございました。
そして、元気に来てくれたみんな、ありがとう。
夏休みも残り1週間となり、商店街にも子供達が戻ってきました。
寺子屋も後半戦です。
今日は、Tシャツリメイク&トライフルケーキ作りをしました。

小さくなって着られなくなったTシャツを使って、エコバッグ作り。
ソーイングは根気のいる作業です。弱音を吐く子もチラホラ。。
針に糸を通すのにも一苦労。。。先生に根気良くおしえてもらい完成!!

使えるものを作るって楽しいね。余った袖の部分でポーチも作りました。
昼食後、少し手仕事の続きをして、待望のおやつ作り!


甘いものは別腹。
食後は輪ゴムを繋げてゴム跳び遊びをしました。
ゴム跳びを子供達が知らない事に、昭和生まれの私達はびっくり!!
YouTubeでゴム跳び遊びを見つつ。。。

歌に合わせて、大盛り上がりでした。
さて、クールダウン。
みんなすっかり打ち解けて、笑いが止まらない?感想タイムでした。

外は一日、スッキリしないお天気でしたが、楽しい1日になりました。
梅雨が明けて、夏本番!
土絵の具を作って、生き物の絵を描きました。
土って、この銀河系の中で地球にしか存在しないそうです。
土があるから植物が育ち、生き物が存在する。
そんな風に、考えながら授業を進めてみました。
子供達に最初に2つの質問をしました。
「土って何でできているの?」
「土でできている身近なものは?」
1、2年生が多く参加していたのですが、
皆、積極的に意見してくれました。

まずは、近くの公園に土の採取に出かけ、
採取した土を茶こしでこしてゴミを取り除き、
ボンドを混ぜて絵の具にしました。

習ったばかりの字でサンプル帳を作りました。
色やつぶつぶの違いがよくわかるね。
指や、スプーンや、割り箸を使って描いてみました。
最初は、気持ち悪がって割り箸を使っていましたが、
やっぱり人間は手が一番?


夢中になって土と過ごした1日でした。
皆が帰った後、アトリエは、、ザラザラ。
疲れましたが、子供達の笑顔で爽快感が残る授業でした。
夏は幼児だって元気一杯です。
幼児の寺子屋では変身ごっこをしました。
テーマはリサイクルだったのですが、、、。
そこはあまり伝わらず!?
身近な素材でへ〜んしん。

制作後は、おやつ作り。

いつもよりちょっと長めに、2度美味しいのが寺子屋なんです。www
今年は梅雨明けが遅く、夏の寺子屋初日は、涼しい中、
美術館へGO!してきました。

新宿の損保ジャパン美術館で『レオ・レオーニ展』を見て、
午後は、レオレオーニの使っていた技法で想像の世界をコラージュ。

国語の教科書にも載っているレオ レオーニさんの世界は、
子供達にとって身近で、取り組みやすいテーマだったようです。
一人一人がレオレオーニさんになったような素敵な作品に仕上がりました。
ご無沙汰してしまい、すみません。。。
梅雨入り前の日曜日、子供のアトリエピクニックをしました。
いつもは夕方から小さなアトリエでこもって制作ばかりなので、
新緑と空を見上げ、風を感じながら、フロッタージュをして遊びました。
公園の木々やベンチや柵や、マンホールや、砂!?etc..
紙とクレヨンで凹凸や模様を写し取り、最後は、ちぎり絵にしました。

ザラザラボコボコすべすべなど、手触りと浮き出てくる模様の面白さに、
親子で夢中になれたようです。
保護者様と先生方との井戸端会議では、送迎時だけでは語りつくせぬ、
保護者様の悩みや疑問など皆で考え、意見を出し合い、話しは尽きませんでした。
私達もとても為になりました。
ご参加下さいました皆様、お忙しい中お越し下さり本当にありがとうございました。
夏休みの寺子屋や今年後半に向けて、スタッフ一同頑張ってまいります!!
2019-01-16 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
年が明けて、アトリエに賑やかな声が戻ってきました。
1月の最初は、幼児のアトリエではかるた作りをしました。

年長さんは、もうじき1年生。
文字にも興味を持ち、文章も考えました。
鉛筆の持ち方も上手です!
みんなのかるたで遊びましょう。

最後は、読み手も子供達でやっていました。
さて、小学生のアトリエでは、
今年の抱負を1文字にして描きました。

水彩絵の具や筆の使い方も上手になりましたね。
文字のデザインは、気持ちを文字にどう表現するか、
難しかったですが、悩んで考えた分だけ
自分の今年の思いをしっかりと持てたようです。


私の1文字は『大』。
日々色んな事があるけれど、大らかに明るくいきたいです。
小鳥も飼いたいなぁ。。。
今年も宜しくお願い致します。
秋が深まりつつあります。
木々の葉が色づき始めましたね。
昨日はclapsさんの植物造形がありました。

桜、ブルーベリー、楓、ユーカリ、銀杏、紫陽花の花など、
植物の色と形で秋のリース作りをしました。
先生のアイディアでガーランドにもなることを知り、
私は羊毛を所々挟みつつ、羊毛と葉っぱのコラボwww。
繋げるだけで精一杯、バランス見る余裕無し(涙)。
フワフワとカサカサと。。。
こちらは、いつもいらしてくださるNさんのガーランド。
先生オススメの縦に吊り下げるタイプ。

さすがです。葉っぱの形で一つのオブジェみたい!
そして、王道の。。。リース。

繊細な優しさが伝わってきます。
なんて素敵なんでしょう!
他の方の画像はごめんなさい、
撮りそびれました。
奥の深〜い植物造形。
秋の野山に出かけたような気分になれました。
次回は11月3日(土)『クリスマスリース』
午前中は既に満席。。。
午後クラス14:00から15:30クラス増設しました。
お申し込みはお早めに☆
今日は秋の空の下、あちこちで秋祭りを
やっていました。
アトリエFELTも3年目をスタートします。
これからも皆さまのお声に耳を傾け、
先生方、お手伝い下さるスタッフとともに、
居心地の良いアトリエにしていきます。
一言では言い尽くせませんが、
ここまでこれた全ての事に感謝します。
ありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

夏休みも残り僅かになってきましたが、
朝晩の鈴虫の音色に耳を傾け、月を見上げると、
秋を受け入れて、気持ちが前向きになります。
先日、小学生の寺子屋で井之頭公園内の水生物園に
鳥を描きに行ってきました。
現地では、鉛筆とクレヨンで下絵を描きました。


木々が多くトイレや水場も近くにあり、
木陰で、案外涼しく描く事が出来ました。

鳥たちの卵や鳥の生態なども鳥小屋の看板に書いてあり、
調べ学習にもなりそう。www

お弁当を食べて一休み。
なぜか食後に駆けっこ?
体力あるなぁ。 。。

アトリエに帰って一休みすると、
「早く描きたい〜!」の大合唱。
忘れないうちに気持ちを絵筆にのせて。

やる気、元気、根気、の1日でした。
2018-07-28 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
2日目の寺子屋は小学3年生以上のミシンソーイングでした。
午前中は浅草にある『世界のカバン博物館』へ。

入ってすぐにあるカバンの歴史の年表は、
「運ぶ道具」が人間とともにどのように変化して
きたのかが、わかりやすく説明されていました。

また、世界各国のカバンも展示されていて(画像なし)、
特にハンドクラフトで作られたバッグは、
その国にある素材やデザインも面白く、
アイディアや感性を刺激されました。
さて、アトリエに戻りお弁当を食べて、
一休みも束の間に下絵を描き、
待ってましたとばかりに制作開始!!

私達も全力で応援します。

今年も寺子屋参加の女の子。
ミシンの使い方も上手になったね。

時間ギリギリまで制作をして、一人ずつ発表をしました。
制作に熱中した午後でした。
ご送迎の保護者の方、ありがとうございました。
博物館は行くたびに、今の自分にインスピレーションや、
知識を増やしてくれる場所。だと思います。
またいつの日か、今日の事を思い出してくれると
いいなぁ。。
2018-07-27 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
寺子屋の季節がやってきました。
今日は暑さも一休み?
子供たちと21_21デザインサイトでやっている
『音のアーキテクチャ展』を見てきました。

この展覧会は、小山田圭吾さん(Cornelius)の1曲を
9組の作家がそれぞれの感性のフィルタを通して映像で表現しています。
色んな受け取り方や考えの映像表現は飽きることがなく、
子供達も「面白い!」と作品を全身で楽しむ事も出来ました。
映像表現の多様性を感じてきました。
アトリエに戻り、お弁当を食べて一休み。。。
午後は素材の音を試し、くっつけて、楽器を作りをしました。


音楽を聞きながら演奏。

ドラえもんの口はCDを半分にカットし赤く塗り、
叩いて音を出すために少し浮かせて貼り付けました。
夏休みは始まったばかり。
早めに宿題終わってよかったね!
夏の寺子屋、まだまだ続きます。
明日も頑張ります。
梅雨入り間近の日曜日。
子供のアトリエでは作品撮影をしにピクニックに行きました。
自分の作品を自分で撮ってみよう。

ソーイングクラスの子供達が作ったマラカス人形。
仲良くピクニックに行こう。

僕も仲間に入れてよ〜!
張子の動物たちも来た来た。

仲良しペンギン達もよちよちやって来た。

ハリネズミレースも始まって。

森の中にはフクロウが。

待って〜私のことり。


撮影後は、みんなでお絵描きタイム。

保護者と先生方はお話しタイム。
青空の下、楽しく過ごしました。
2018-04-26 |
お知らせ,
ブログ,
新着お知らせ
世の中、柔らかいものが増えています。
柔らかいものに触れると癒される〜〜〜。
と、猫も人気です。
新井薬師のこんな小さなアトリエにも、
柔らかな羊毛に触れに、
遠くからいらしてくださいます。
これは、先日羊毛ラボで沢山作られた生徒作品。
集合体も案外面白い!!
モサモサやクリクリなど、作り手によって微妙に異なります。

アトリエ空間に漂う『ひつじ雲』。
「何これ〜!」と質問されることがあります。
もともとは母が作品展のディスプレー用にと、
一緒に作ってくれたケサランパサラン。(もうすこし小さいです)
羊毛を研究していく過程で、
羊毛には空気中の有害物質などを吸着して放出しない、
空気清浄のような役割があることを知り、
『ひつじ雲』と改名。
お部屋にプカプカ。
トイレにこっそり。
と置いている次第です。
春ですね。
植物造形で、寄せ植えをしました。
clapsさんの持ってきてくださる苗に、
まるでアトリエが小さな園芸店のよう!!
相性の良い苗を選んであるそうなので安心して選べました。
素焼きの鉢やリサイクルできるエコポットや、
持ち運びしやすい軽い素材の鉢など。
遠くからいらした生徒さんの事も考えて、
色々ご用意して下さいました。

土の配合、苗の置き方などデモンストレーション。

夢中で各々、土いじり。
思いっきり汚しちゃってください!

枝や木の皮なども使って支柱にしたり、バランスをとります。
仕上がったらお茶をしながら、一言ずつコメントを頂きました。
横浜から毎回来てくださる保育士さん。
「土いじりは、いつもは子供達がやっているのですが、
今日は自分がやってみてとても楽しかったです!」とのこと。
当たり前のことかもしれないけれど、心に響きました。
土っていいなぁ。。。
羊毛ラボでお花のブローチを作りました。
一つ一つのお花が手のひらから生まれる喜び。
並べていくと、まるでお花畑のよう。
花芯のビーズを選んで留め付けました。
手の中にまあるいコロンとしたお花ができました。

優しいその方の手元に包まれた花は、
彼女のお腹の赤ちゃんのようで、
心が熱くなりました。
三寒四温の今日この頃、春めいてきましたね。
先月取材して頂いた羊毛ラボの取材記事が、
掲載されましたのでお知らせいたします。
中野セントラルパークのPICNIC GOHANのWebです。
羊毛の秘密も、よくぞ書き留めて下さいました!
ライターのmamayunoさん、
本当にありがとうございました。
制作後でちょっとお疲れの私も。。(汗)