日中は春のような陽気でしたね。
そんな暖かな午前中に搬入作業を終え、
ウクレレ制作の志波先生の初個展が
FELTギャラリーで始まりました。

とってもお茶目な方なんです!!
1本1本すべてハンドメイドのウクレレ。
素材の木やフォルム、厚みによっても音色が違います。
アンプにつなぐエレキタイプはウクレレの音色。
イカしてるぅ!
手にとって音を奏でてみてください。
志波`sウクレレの人気投票もやっています。
23日〜25日まで。
11:00〜18:00
♪みなきゃそんそん♪
お気軽にお越しください。
お待ちしております。
今年最後の吊るし飾りのお教室がありました。
一人、また一人と生徒さんが増えて賑やかになってきました。

午前中のお教室は朝日が差し込み、心地よい時間が流れます。
昔、育児休暇中に姉のハンドメイド教室のお手伝いに
借り出され、女性としてこういう生き方もあるんだなぁ。
と気づかされました。
その当時はまだ、イクメンという言葉はなく、
子育てか、仕事か、、、悩んだ時期でした。
「仕事辞めたんです」と帰り際に一人の生徒さんから言われ、
そんなことを思い出しました。



可愛いお雛様たち。お子さんのために、お孫さんのために、
そして、自分のために。
2017年もそよ子先生の吊るし飾り&小さな毛糸のお教室を
どうぞ宜しくお願致します。
先月初め、お教室をしていたら一人の方が見学にいらっしゃいました。
聞けば、アトリエFELTの前をバスで週2日往復されていて、
何のお店が出来るのかな?と思っていたそうです。
定点観測のように、毎週毎週。。。
ある日、思い切って途中下車され、アトリエのドアを開いて下さいました。
ありがとうございます。
あなた様のおかげで羊毛教室始まりました。
だいたい金曜日14:00〜16:00
1回¥2000(材料費込み、税込、お茶付き)
定員4名
*作る内容によっては別途費用がかかります。
*事前予約制です。
HPか、アトリエFELTにてお申し込みください。
アトリエのサンプルなど見ながら、作りたいものや、
レベルをご相談しましょう。

*お子さんより保護者の方が夢中なので、親子教室はまた別途企画します。
1回目は、お花のお座布団かコースターなど平面を作ります。
2回目以降はレベルに応じて作りたいもの(最終目標)に向けて、
技術をつけていきましょう。
各々作る内容が異なってきますが、他の人の説明を聞いたり意見したり、
ラボラトリーのようなお教室です。
年内は終了してしまいましたが、
2017年1月7日(土)15:00~17:00、13日(金)14:00~16:00、
27日(金)14:00~16:00です。

お待ちしております。
日曜日にクリスマスマーケットがありました。
入り口には、clap clap clapsさんの元気な花々。

今回初出店のmogu`s cafe。
ワークショップも大盛況!
開店前からお待ち下さり、ありがとうございました。
小さな世界に誰もが魅了されてしまいますわ♡

Hitomi先生のソイキャンドルの良い香りに包まれ、
店内は穏やかな雰囲気でした。
ハンドクリームにもなる練り香水も人気でした!

つくるわさんの作品は使いやすくて、買いやすい
お値段なのが嬉しいですね。
自分用に購入されるお客様が多いです☆

吉祥寺AK Laboのシュトーレンや焼き菓子。
Teejの紅茶を試飲して頂き、紅茶派の方にお求め頂けたのが
嬉しかったです。
そよ子先生の手編み&和小物の画像を撮りそびれてしまい、
ごめんなさい。
かわいい柄のガーゼのマスクや髪飾りなども人気でした。

ミカンちゃんは片隅で日向ぼっこ。
お忙しいなかFELTにお越し下さり、
本当にありがとうございました。
次回のマーケットは春ごろ。。。
*小さな雑貨の販売、はじめました*
マーケットで買いそびれてしまった、
やっぱりもう一つ。。。
なんて方は、お気軽にお立ち寄りくださいね。
12月に入り、街中やお店のウインドゥも
クリスマスの飾りで賑わっていますね。
幼児のアトリエではクリスマスツリーを作りました。
さゆり先生とカリキュラムを何度も討論し、
時にはぶつかることもあります。
彼女の『作るわ楽し』を基本理念として、
いつもアトリエのドアを開けたところから、
楽しませてくれるんですよ♪若いっていいな〜。

本物のもみの木を観察し、世界各国のクリスマスツリーの
飾り付けを見てから、自分だけのもみの木の色を作り、
大きな筆で塗っていきます。360度モチーフを回しながら。
今回の狙いは、立体物を360度装飾していくこと。
簡単なようで難しいのです。。。

宝の箱にキラキラ光るものやふわふわさん、
洗濯バサミにクリップ。etc.色んな素材に大興奮!!

A クラスのMちゃん。今回は自分でも大満足な仕上がり
にピースサイン。

Bクラス。
お忙しい中、体験教室のお子さんもいらして下さり、
ありがとうございました。
初めてのお子さんは、時間内に仕上がらないことも
ありますが、周りを見ながらお教室の時間に
慣れてくると、手早く作業できるようになって
きますよ。
うちの子も、よく「もう少し時間があれば絶対良い
ものができたのに!!」って、図工の後に悔しそうに
言ってたっけ。笑。

さゆり先生が装飾してくれた白いツリーに描いてみました。
お時間のある方は、どうぞ描いてってくださーーい。
よろしくお願いします。
クリスマスに欠かせないものの一つ、
クリスマスのリース。
フレッシュなモミの木をふんだんに使って、
clap clap clapsさんのクリスマスリースのお教室。

もみの木の香りが2階のお部屋にまで上がってくるほど。
クリスマスリースのお教室は午前午後とも、満席でした。

いつもアトリエがclapsさんの魔法で、
素敵な花屋さんになってしまいます。
どれを使おうかな?
みなさんウキウキドキドキワクワクです!


「これ美味しいですよ!」って、clapsさん。ピーナッツ!?
デコレーションもふんだんに。

お忙しい中、たくさんの方にお越し下さり、
本当にありがとうございました。
授業後、お疲れにもかかわらず。。。
次回、『スワッグ』のお教室サンプルを作ってくださいましたよ。

ぽんぽんぽんとクリスマスの玉のバランスが流石です。
12月10日(土)14:00~16:00『スワッグ』です。
お正月アイテムをプラスすれば、お正月飾りに早変わり!?
残席僅か。
お申し込みはお早めに!!
ブログアップ、1週間遅れになってしまいすみません。
先週水曜日、良いお天気のもと、月に1回のMogu`s cafeがありました。

デザインフェスタでも大人気のMogu`sさん。
ここFELTが唯一のお教室。(光栄でございます)
遠くから来て下さる生徒さんたちの為に、
いつもお得がいっぱいです😍

みなさん、時間の許す限り作り続け、2セット完成!!
エーーーー!!材料代¥700でいいんですかーーー!!!
そして、憧れのMogu`sさんとティータイム。
根掘り葉掘り質問攻め。
そして神の手を撮影成功。✌️

11月26日(土)DESIGN FESTAに参加されるそうです。
行かれる方は、要チェックですぞ!
開店待ちの行列もできたりするほど、人気のイベントなんだとか。
神の手から作られる小さな世界。コレクションしたくなる
気持ちがわかりました。(*^^*)
「こんにちは。」と、Hitomi先生がアトリエに
やってきたのは、9月のオープンしたばかりの頃でした。
Hawaiiの風のように優しく爽やかなHitomi先生。
ご自身の言葉で。と思い、お教室を開催しました!

火を灯した後の柔らかくなったソイキャンドルを手に塗り、しっとり感を体験してもらいました。
Hitomi先生はとても肌が弱く、いろいろ試した結果、このソイに行き着いたそうです。
エステサロンやベビーマッサージにも使われているソイ。
缶に入ったソイキャンドルは、旅行に持って行くのだとか!!
なんとも素敵な旅になるのでしょうね〜〜(*^^*)。
オトナ女子としては是非やってみたいな💕

制作が始まり、お好きなアロマオイルをソイに入れて、アトリエが良い香りに包まれました。
私はセッセと事務仕事をしていたのですが、香りだけで何て幸せになれるんだろう。
と心地よく、事務仕事がはかどりました。
ついつい事務に集中してしまい、画像が少なくてすみません(汗)。
いろんな風合いの毛糸とHawaiiの貝殻でホルダーをデコレーションしました。

ヒトデが星のようでおしゃれです☆☆☆
巻き巻きした毛糸は季節によって、変えられるようにしました🎶

Hawaiiのcoffeeとお菓子でホッと一息。
私の姉がハンドドリップしに来てくれました。お姉ちゃん、ありがとう!!

SF〜NY〜LA〜Hawaiiとアメリカで生活され、LAでソイキャンドルに出会い
Hawaiiに移り住んでから、JALのリゾートフルハワイの体験プログラムで教えてこられた
Hitomi先生。人に優しく地球に優しいソイキャンドルと共に歩んできたところが素敵で、
羊毛と共に歩んできた自分とも重なるような気がしました。(勝手にすみません)
とても素敵なソイキャンドルとHitomi先生。
今年の冬は、絶対ソイキャンドルと共に過ごしてみたいな💗と思いました。
11月23日(祝日)のFELTマーケットにはHitomi先生が出展します!!
是非、ソイの魅力を聞きにお越しください。
アトリエでも、少しだけ商品置き始めました。
お教室以外でもお気軽にお立ち寄りくださいね。

寒くなってまいりました。アトリエがみんなの暖かい居場所になれるといいにゃ。
保育士のあっこ先生が教えてくださる『オバケちゃんのだき枕』。
一組だけでしたが親子参加があり、お母様は弟君の分と2つ作りたいとの事。
そのため、5歳の女の子がぬいぐるみ作りに初挑戦する事になりました!

顔のパーツをマチ針で止めて、布の方を回しながらハサミで切ります。
針で指をささないように、ハサミで切らないように、、、。
心配は尽きませんが、横でお母さんも弟君のだき枕を作りながら、
目配り、声かけしながらの作業となりました。
針と糸を持ってチクチク目を縫う事も「やってみたい!」と初挑戦。
お母様の心配をよそに、するすると作業をこなす我が娘に驚きと喜びの連続!
聞けば、お母様のお母様は和裁をしている方で、自分も小学生の頃からぬいぐるみを
作ったり、針を持っていたとの事。
他の大人の参加者や、あっこ先生と子供の頃の手仕事の話などしながら、
楽しい時間となりました。
そんな風に、親から子へ針仕事を伝えられる場になり、私も嬉しかったです☆

いろんなお顔のオバケちゃん。上下逆さまにしたオバケちゃんもいますね(^^)♬
頑張ったご褒美に。。。

あっこ先生の手作り布絵本『オバケどうぶつえん』を読み聞かせしてくれました。
ニードルフェルトやパッチワークなど色んな手法やアイディアで作られ、保育の
現場から生まれたあっこ先生の布絵本も、とても魅力的でした!
あっこ先生、今回のお教室開催にあたり、遠くから何度もいらしてくださり
本当にありがとうございました。
子供はいつの時代も親のやることを真似して大きくなるのだなぁと、
改めて実感した、親子のアトリエでした。
先週、幼児のアトリエがありました。
美大出身の私と違い、さゆり先生は幼児造形の勉強と
私立幼稚園で非常勤の仕事もしているので、
子供への言葉かけが本当に上手だなぁ。
といつも感心しています。
授業1時間前から準備をして、お教室の中も
楽しさや発見が一杯。


最初は、今日のテーマについてイメージを広げ、画材の使い方や表現方法の説明をします。

道具も、4、5歳児が使いやすいように工夫してあります。

色の綺麗なパステルでお山を作ってみたよ!
子供にとっては、なんでも造形になってしまいます。

自分の名前を書き、作品と一緒にイーゼルに置きました。
保護者に、小さな芸術家は自分の言葉で作品の発表をしました。
さゆり先生が言葉を引き出したり、フォローしてくれます。
子供の小さかった頃を思い出し懐かしく、心の中で「頑張れ!」と応援してしまう、
そんな幼児のアトリエでした。(*^o^*)
11月3日文化の日も良いお天気でした。
秋から冬へ季節が移ろいつつあります。
ここ新井薬師商店街の音楽も、早くもクリスマスソングが!?
個人的にはハロゥインよりクリスマスの方がウキウキします。
きっと年齢なんでしょうねぇ。笑
ここFELTでもいち早くクリスマス向けのお教室をしました。
小学生のアトリエでも使用した木枠を使い羊毛を織り込みながら、
クリスマスをイメージするモチーフを綴れ織りしました。

デコり中。。。木枠ごとお家に飾るため、上下に流木を入れたり雪を降らせたり。
時間がいくらあってもたりません。

同じ三角形の形でも、色を変えてクリスマスツリーに。
上部の流木がトナカイの角みたいで素敵です!
織物ってやっぱり時間のかかるものだなあと思いました。
FELT時間な文化の日でした❤️
ミカンちゃんを作りました。
私の初期の頃の作品で、お教室のカリキュラムとしては、
初めてのものです。
ただただ作るのが楽しく、自分の好きな物や事を育児の合間
に形にしていました。
会社勤めから離れ、子供と向き合う時間。正直、焦りと不安
がありました。。。
しかし、日常の中にデザインヒントは無いか?探してみたら
普段見ているものが次第に色味を帯びてきたのです。
公園で子供を遊ばせながら、砂の地面に思いついたデザイン
を描き、忘れないうちに子供がお昼寝するや否や形にしまし
た。ブランコに子供と揺られながら見た空の美しさ、
木々の葉の美しさ、虫たちまでもが面白い題材です。
(五感を使い、季節を感じながらの創作は、子供のアトリエで
も大切にしている事の一つです。)
ミカンは子供が大好きで、サインペンでお顔を書いて遊んだ
ことから、産まれたキャラクターでした。
*食べ物で遊んではいけません。
さて、今回は古くからの生徒さんがご参加くださりました。
お教室を始めて20年、続けてこれたのは生徒さんたちがいて
下さったからです。お教室は、ただ作り方を教えれるだけ
の場ではなく、人と人が出会い、心を通わせる場だと思って
います。だから、いつもお教室が終わると、自分が幸せで一
杯です❤️ありがとうございます。❤️

私のお人形は、パーツ全てをお水と石鹸水でフェルト化するので、手で触ったり遊んでも、形が崩れません。

顔作り、洋服作り、着せ替人形は幾つになっても楽し
いものです。(*^^*)

ほっぺをくっつけて記念撮影。可愛く仕上がりました!♪
『季節のお人形』
いずれは、動画にしてYOU TUBEにアップしたいと企んでい
ます。お楽しみに!
月に2回の4、5歳児のアトリエがありました。
今月は、ハロゥインを意識して、身につける羽衣装を
作ります。
細長い紙をホチキスで留めて、色んな形にへ〜んしん!
「うわ〜。」「へ〜〜。」と歓声が上がりました。
ホチキスの安全な使い方も教えてもらい、
さぁ、造形スタートです♫

長い長い飾り、色合わせも楽しいね❤️

「さゆり先生のは、どんな羽なの?」

授業終了10分前に、保護者の方にお入り頂きミニ発表会。
暗幕をして部屋を暗くし、ブラックライトをつけると
おばけ体の羽の白い部分が幻想的に光りました。

踊るの大好き!羽をつけて軽やかにダンス♫
❤️全身を使って素敵に表現してくれましたね❤️
天井から下げたチュールにも作った飾りをつけました。
小人数制なので、ゆったり制作でき、一人一人の
こうしたい、ああしたいを先生とたくさんお話ししながら
造形してゆく幼児のアトリエ。
いつも素敵な時間が流れています☆
*体験教室もお気軽にお問い合わせください*
小学生のアトリエで、織物のコースターを作りました。
普段の造形と違って、織物はとても根気のいる作業です。
間違えると、戻らなければいけませんし、下準備など
面倒なことが多いです。
しかし、心を落ち着かせ黙々と作業する事は、慣れてくると
心地よく、秋冬の楽しい手仕事の一つでしょう。

小学一年生。タテ糸とヨコ糸の構造を覚えて、
2枚目からは一人で仕上げる事が出来ました!お見事!!
お母さんの好きな紫色を入れながら、織りました。
今回の課題で大切な事は、「大好きな誰かのために作る」です。

大好きなあの人を思い浮かべたら、2時間集中して仕上げる事
が出来ました。羊毛をさいてヨコ糸にしたので、縮絨のために、
軽くお洗濯します。

最後はメッセージカードを書きました。
2人分も頑張って作りました(^^)♪
「誰かのために作る事」「誰かのために努力する事」を
経験しました。
元気、根気、そして優しさをも育んでいきたい
小学生のアトリエです。❤️
月曜日の夕方は、小学生のアトリエがありました。
今月2回目は、『ジタバタおばけ』。
いつも楽しみにしていてくれて、30分くらい早くから来てくれます。
「今日は、クロッキー帳で、どんなおばけにするのか、
いくつか描いてみましょう。」
「新しいノートって緊張する〜。」笑。

かぼちゃにしようかしら?でもパグちゃんにする!
先週の土曜日スタートした『リアルなうちの子』のQURIO先生の
作品を見ながら。
「このパグちゃん、オペラ座の怪人読んでるんだよ。」と話すと、
「知ってるー!」と。図書の時間と図工が大好きなFちゃん。
先生びっくり、2年生で?お見それしやした!

見てください。羽を表現するために、毛足の長い布から毛先を切り、
一束一束結んでいます。細かい作業も面倒くさがらずにやってみる、
その姿勢本当に素晴らしいです!!

完成ーーーー!!!尻尾が動くパグちゃん出来ました。
たっぷりアトリエの時間。過ごしましたね❤️
秋晴れの雲一つないお天気のもと、
『リアルなうちの子』講座がスタートしました!
アトリエFELTの窓辺でいつも通りを見ているワンコ達に、
足を止める方も多く、QURIO(キュリオ)さんのリアルなワンコに
目が細くなり、うちの子を見るような優しい気持ちになります❤️
画像だと、リアル過ぎて本物と間違われる方も。。。

さて、生徒さん達、各々うちの子のお写真をお持ちいただき、
「かわい〜〜!!」「何の犬種のミックスちゃんなの?」
「亡くなった子なんだけど。。」などなど
生徒さん同士、あっという間に打ち解けてしまいました。
お口も動きますが、手も動かします。
第1回目は『ベース作り』。
「成る程〜。」と驚きの連続!!

細かい部分も先生がマンツーマンで教えてくださいます。
結果、皆さん初めてでも失敗することなく、
『骨組み作り』を終了する事が出来ました!!

たった2時間半でしたが、終わる頃には「次はあの子を作ろう」
「この子も作りたい!」「今期の後も続けて作れるんですか?」と。
「まずは、この子を仕上げましょうね〜」とQURIO先生。汗。
来月が待ち遠しい、生徒さん達でした❤️
次回は『ベース作りと顔作り』どんなうちの子になるのか。
お楽しみに☆
緊急速報!!
『リアルなうちの子』は、月に1回、4回で1体仕上げる
連続講座なので、1度開講すると途中参加出来ませんのでご注意下さい。
そこで、日曜クラスも募集することにしました(先生に無理言って)。
HP、またはアトリエFELT店頭でお申し込みができますので、
ご興味のある方は、要チェック!してみてくださいね〜♪
ごめんなさい。
訳あって画像、1枚も撮影できませんでした。
今回は、そよ子先生の魅力をご紹介します♪
そよ子先生は小さな小さな先生です。
吊るし飾りと編み物と、両方の先生です。
経験と懐の深さは、大きな大きな先生です。
いつも可愛い手編みのベストや、小さな和布のブローチを
さりげなく身につけておられます。
そんな、そよ子ファッションを見るのも私の密かな楽しみです❤️
なんだか、昭和な感じなのですが、ヨーロッパの蚤の市みたいに
心がワクワクするような、そんな方なんです。
(作品のテイストもそんな感じが乙女心をつかんで離しません)
トークは歯切れ良く、ちゃっちゃとわかりやすく教えて
下さいます。生徒の皆さんからは、
「毛糸の世界がグンと広がった」
「気さくなところがちょうど良い」
「お母さんみたい」
などなど、そよ子先生の魅力にはまる生徒さんが増えています。
そよ子先生の小さなお教室は今のところ、
第2、第4金曜日 10:00~13:00 (10月12月は第4金曜日はなし。)
1回¥1000、材料費別(作るものによって異なります)
吊るし飾りと、編み物とどちらも教えられます。との事です。
*但し、材料の準備がありますので、事前にご相談くださいね。
❤️最後まで読んでくださり、ありがとうございました❤️
秋晴れの気持ちのよいお天気でした。
ハロウィンの飾りも新井薬師のあちこちのお店で
見られるようになり、ここFELTでもハロウィンにちなんだ
お教室がありました。
血しぶきのネックレス(自作)をして、黒い洋服、
悪い顔したクマちゃんの生首をひっさげて、、、。
「乾かしてるんですよ〜」と笑顔で登場。
そんな愛されキャラmogu先生❤️

いつも準備万端!!
前回は体験教室で、レジンを使ったのですが、今回は
樹脂粘土教室の始まり始まり〜。
まずは、樹脂粘土に染料を混ぜるところから。
moguさんの名刺入れ、超可愛い〜。↓


皆さんとても上手で、びっくりしました!
もちろん、moguさんの教え方が良いのでしょうね。
お仕事のお休みとってくださった方や、遠方からいらした方、
小さいお子さんをおんぶして来てくださった方などなど。
自分の好きな事をしようとする、エネルギーに満ち溢れた今日の
アトリエFELTでした。
☆Mogu`s cafeは月に1回だけ☆
次回は、11月9日(水)10:00~12:00『どうぶつ弁当』です。
お楽しみに。
「おばけ作りたーい!」と子供からリクエストがあり、
ジタバタおばけを作りました。

いろんな材料を前にワクワクしますね。
しかーし、下準備は地道な作業。

手足が動く仕掛けを作ります。
「ブクツンを作るんだよ〜♪」と言ったら、「玉留めでしょ!」
と小学1年生の男の子に怒られました。すすすみません。。。
よく知ってるなーと感心しました。

切ったり貼ったり、紐を結んだり、手でものを作る時間は
あっという間に過ぎてしまいます。
デコレーションになると、さらに創造の世界が広がります。

ご覧ください!
青鬼の金棒、ブツブツを工夫してつけることが出来ました。
冠のギザギザの切り方、まだちょっと危なっかしいけれど、
覚えました。
おしゃれなマダーム❤️髪型やブローチなども決まっているわ。
玉留めと手足の動きの調整が難しかったかな?
一人で手早く仕上げる事が出来ました!
時間配分も大切なことですね。
さて、次回は織物です。
実は先生、大学で織物専攻してました。
あんまり得意ではなかったけれど、てへ。
明日じゃないよ、来週だよ。お楽しみに。
秋も深まってまいりました。
モノツクリの気持ちもムクムク湧いてきましたね☆
先日、多肉植物の寄せ植え第2回目がありました。
たくさんの多肉植物をclapsさんがご用意くださり、
どれにしようかな〜?と悩む生徒さんたち。
可愛いお花もあったりして。乙女心をつかむのが上手なclapsさん!

皆さん、5、6ポットは当たり前?!
容れ物によっては、材料費大丈夫なんだろうか?と心配になりました(汗)
しかし「お得感を大事にしている」というclapsさん。ありがとうございます❤️

*育て方のテキストも付いているので、帰ってからも安心ですね*

皆さんモリモリで「もう入らないよ〜」と嬉しい悲鳴。

ふ〜〜。なんとか器に収め。clapsさんにバランスをチェックしてもらいました。
わいのわいのと大盛り上がりの2時間。
道行く人からは「なんだか楽しそう〜」とお声をかけていただき。
なんだか楽しそうな場所、みんなのアトリエFELTになればなぁと思ったりして。
さて次回の植物造形は、
11月7日 10:00~12:00/12日14:00~16:00『苔玉』です。
clapsさんのクリスマス苔玉。ちょっぴり和風な、苔玉?
画像アップは、もうじきです。お楽しみに!!
幼児のアトリエが始まりました。
このアトリエで一番若手のさゆり先生❤️
「子供にとって面白いこと」をテーマに、
子供はもちろんのこと、保護者まで楽しませてくれました。
最初は、親も子も初めての場所と先生に少し不安そうでしたが、
さゆり先生の問いかけに、言葉のキャッチボールをしていると、
次第に心がほぐれます。
頃合いを見て、保護者にはお出かけをしてもらい、制作スタート!
ご協力、ありがとうございました。

描きながら、想像の世界がどんどん広がります。

暗幕をかけて、ブラックライトを点けると。。。
「うわ〜〜〜」歓声が上がりました!
保護者も戻られ、まるで、ミニ発表会?
私もワクワク、見入ってしまいました。
蓄光塗料で描いたものたちが、不思議な街を大冒険。
帰る頃には、「ここに住みたい!」って!?

「なが〜いのがいいの」と何枚も黒紙をつなげて、のびのびと描いて
くれました!
ぶどうちゃんと自分の分身を作ったのですが、蓄光塗料がくっついて
あらあら、、困ったことに。
「おててをつないでいるよ」「一緒に行こう♪」
子供にとってはどんなことも、楽しいに変わるんですね。

さゆり先生と、いっぱい楽しい経験しましょうね。
可愛かった〜〜❤️ほ〜〜(*^^*)
今日は、つるし飾りのお教室がありました。
和〜もいいですね!
ずっと作ってみたいなぁと思っていたので、
まだ生徒さんが少ないのをいいことに、
私も一緒に手習いしました。

骨董市で入手してきてくださった、着物を惜しげもなくキットに
してきてくださり。素敵な古布に日本の美を感じました。
私は久しぶりの針仕事に集中しすぎた結果、
画像は割愛!?ごめんなさい!!
完成〜。

綿の入れ方や顔作りで、こーんなにも違う。
私のは、真ん中。カピバラ、、似のうさぎです。(恥)
初めてでうさぎが作れるとは思ってもみなかった!
シルクの優しい手触りと、そよ子先生の面白いお話し、
そして、お手製のクッキーとコーヒーでお腹を満たし。
心も満たされた3時間でした❤️
一針一針縫うのは楽しいですね♫
そよこ先生の『つるし飾りと小物の小さなお教室』は、
第1、第3金曜日。10時〜13時。
いつからでも始められます。一緒に作ってみませんか?
つくるわさんのお教室がありました。
10月だというのに30度を超える暑さと日差しのもと、
小さなアトリエにお越し下さり、本当にありがとうございました。
まず、何と言ってもつくるわさんのお教室の楽しいところは、
色んな柄の布に出会えること!
どれにしよ〜。誰にあげよう。あの人にはこれがいいかな?
などなど選ぶ楽しさ❤️ですね。
わいのわいの言いながらもなんとか2つに絞り、さあつくりましょう。

子供が小さい頃は色々作ったんだけれど。。。久しぶりに持つわ針と糸。
そしてミシン、ドキドキ。。
みんなと一緒に手を動かし、そんな話もしながらです。

ファスナーのつけ方のコツを教わり。なるほどなぁ。

ハーブティーやコーヒーでちょっと一息。
仕上げは、チクチク手縫いです。あと少し。
ミシンと手縫いは、集中とリラックスの程よい時間。
つくるわさんのミニミニポーチは、今月もう1回。
10月15日(土)14:00~16:00
残席僅かです❤️お早めに。
今日も小学生のアトリエがありました。
学年が1年生と4年生と少し離れていたので、制作時間や画材など
変えた方が良かったのかな?など、反省点も多々ありました。。。
すみません。
今回、乾きの遅さに「待つ」事を一番学びましたね(汗)。


でも、とっても綺麗です。
何度も離して見ては、小首を傾げ、何か物足りない!!
と不満そう。。
オイルパステルを重ねてこすって、色鉛筆でみかんのヘタを描き、
いろんな画材に挑戦した2時間でしたね。
お疲れ様〜。
来週は、動くおばけを作ります。
明日じゃないよ、笑。
❤️お楽しみに❤️
小学生のアトリエ、月曜日も増えて週3日になりました!
1回目は、『秋を食べよう、秋を描こう』です。
最初は、🎃カボチャにしようかなと思っていたのですが、
初めてだし学年を考えて、『みかん』にしました。

透明水彩でもメーカーによって色や透明感、そして量や金額も
様々です。いわゆるピンキリ。実際の色を見ながら、
「どっちの黄色で描きたい?」というところから授業はスタート。
「図工と図書の時間が一番好き!」
「食べながら書いたら怒られそう。」
と心配顔のFちゃん。
「持った時の手触りや、中身がどうなっているのか、
知ることは描くためには
大切なことなんだよ。その方が、楽に描けるし」とアドバイス。
安心したのか、2時間集中して描ききりました!
時々みかんを食べながら。笑

自分の絵を見ながら、想像の物語が広がります。
一生懸命描いた真ん中のみかんが主人公なんだとか?
真面目に取り組みすぎたので、ちょっとお遊び。

先生が男の子を作ったら、女の子を作ってくれました。
わーいわーい!♪
すっかり暗くなった商店街を「さようなら、気をつけて
帰るんだよ」と見送りながら、、、
ふっと懐かしい気持ちになりました❤️
さあ、植物造形の時間ですよ〜。
ここFELTは造形の場。
一つ一つ違う形の多肉君たちを、一つの入れ物に仲良く育つように、
先生の植物知識云々を伺いながら造形していきました。


容れ物も好きなものを選んでもらいました。
外置きの方、室内で鑑賞したい方、育て方のコツも教わりながら。
先生は、植物を大切に育てる方なので、枯らさない為には、
やっぱり外が一番とおっしゃっていました。
アトリエの多肉君達も、お外に置いたら、芽が伸びてきて、可愛い事!
育てるっていいですね!!

土の上、ご覧下さい。左にはエアプランツまで!
グランドカバーも色々試せて、あっという間でしたが、
奥の深い植物造形。
これからのカリキュラムも目が離せませんね☆
多肉植物は、もう1回10月8日(土)14:00〜16:00に開催です。
当日見学もOK!ですので、お気軽にお越しください。
来月11月は『苔玉』。❤️お楽しみに❤️
さあ、いよいよ10月。
みんなのアトリエFELTも開講です!
1日都民の日は午前・午後と通しのウクレレ作り。
遠くは、横浜からもいらしてくださり、
本当にありがとうございました。
先生は、今回のウクレレに至るまでに4本も本体の材料など
を変えて、試作してくださいました。
平日は会社員。週末はウクレレビルダー、果たしてその実態は。。
生徒の皆さんも興味深々?

電動糸鋸でウクレレの本体にホールの穴あけ中。
ホールの形は各自好きな形に。クマのプーさんや、雲柄や、
ユニコーンや猫の肉球や。。。え?難しいでしょ、それ!!
しかし、先生は穏やかに対応。
マンツーマンで指導して下さいました。

空いてる時間も無駄にしません。
一人一人糸鋸でウクレレのホールを作っている間に。。。
前日の先生からのご依頼にもかかわらず、2階では、急遽ウクレレ袋作り
が、つくるわさんの指導のもと進められました。(なんと、贅沢な内容)
2階もまたいい感じのアトリエになりました。❤️
生徒さん同士も協力し合うなど、和気あいあいすっかり打ち解けましたね。

じゃーーーーん、完成です!!ずらり勢ぞろい。ホールの形にご注目。
しかし、まだこれでは終わりませんよ〜。

自分で作ったウクレレで弾いてみよう、歌ってみよう!
初めての方も最後は、歌いながら弾けるようになりました。
ギターが大好きで、バンドやりたい中学1年生が
音合わせなどを手伝ってくれて、先生も大助かりだった
ようです。
みんなのアトリエFELTは、みんなに作って頂いている。
そんな事を実感する日々です。
産声をあげて、2週間と少し。
1日1日育っていきますので、どうぞ宜しく
お願いいたします。
雨の多い9月でした。。。
猛烈な雨の中、お越しくださり、皆様本当にありがとうございました。
QURIO先生も生徒の皆さんも最初は緊張気味でしたが、
大好きなわんにゃんの話しが始まると、少しずつリラックス、
打ち解けていきました。
お一人お一人に丁寧に指導され、ずっと中腰だったQURIO先生。
翌日は大丈夫だったかしら?と気を揉んだりして。。
なのに、お教室画像撮影出来ていなくて、すみませんすみません。汗汗。

後日、仕上げられた方からのご報告画像。
可愛すぎますっテーーー!!!
アトリエに展示中の『リアルなうちの子』も道行く人々に大人気。
10月15(土) 10:00~12:30 。月に1回の貴重なお教室いよいよ始まり
ま〜す。4回で1体仕上げます。

幼児の造形『ペタペタランド』の 体験教室がありました。
先生は現役女子大生❤️さゆり先生❤️よろしくお願いしや〜す♪。
これがペタペタランドの道具!?


ペッターーーーン。

「もしゃもしゃくんだよ〜。」
気持ちがヒートアップ!先生と楽しそうにおしゃべりしながらペタペ
タペタペタ。。。。お洋服が汚れそうだったので急遽エプロンをつけて。

思いっきりペタペタしたら、そこから何が見える?
「あ、観覧車!」「大きな観覧車だね」
ペタペタランド。
そこから見えてきたものは、家族で遊園地に行った思い出でした。
私も心がじんわりあったかくなったよ。
ありがとう。
先週から体験教室がちょこちょこありました。
セカンドバッターは、つくるわ『秋色バイカラーのあずま袋』
でした。
こちらもまた、ほぼ満席。祭日だったので、学生さんの参加も
あり、女子力アップな雰囲気の中始まりました。
つくるわさんの最初のお話しは、なぜ秋なのにリネンを素材に
使ったのか?リネンは通気性もよく乾きやすいので衛生的な素
材であるという事や、あずま袋の形の利点は、たたむとペタン
コになってコンパクトに収納できます。
などなど、デザインと用途と素材の関連性などのお話が最初に
ありました。
これってモノツクリするとき大切なことなんですよね☆


先生の針刺しは、革で作った小さなバッグ。普段のお道具もお洒
落で機能的!見習いたいアイテムです❤️❤️
お忙しい中、お越しいただいた皆様。本当にありがとうございま
した。先生も事前に何度もお打ち合わせにお越し下さり、感謝で
す!
学生の時以来の方もいらっしゃいましたね、こんな風にワイワイ
ソーイング。 ☆たまにはいいものですね☆
さて、いよいよ月に2回のお教室が始まります。
10月6日(木)10:30~12:30・15日(土)14:00~16:00
『ミニミニポーチ(2個作ります)』
バイヤスをミシンで縫い、ファスナーを手縫いで付けます。
お好きな柄で2個つくれる、小間物女子には嬉しい内容です♪
6日 残席1、15日 残席3
*お申し込みはお早めに*