春休みが終わり、新年度が始まりました。
最初の授業は、ジョイント部分が動くイラストです。
好きなイラストを考えましたが、
子供達から出てきた言葉や絵が、戦いをイメージするものが案外多くて驚きました。




4月の3週目は手形絵画でした。



どうか1日も早く平和な日々が訪れますように。
春休みが終わり、新年度が始まりました。
最初の授業は、ジョイント部分が動くイラストです。
好きなイラストを考えましたが、
子供達から出てきた言葉や絵が、戦いをイメージするものが案外多くて驚きました。
4月の3週目は手形絵画でした。
どうか1日も早く平和な日々が訪れますように。
2022年がスタートして1ヶ月がたちました。
オミクロンカブの大流行で、私達もとても神経をすり減らしていますが、
子供達の「楽しかった!」や作品に元気をもらっています。
綺麗な色も見ているだけで気持ちが明るくなります。
そんな春を心に描いて。
気がつけば今年もあと1ヶ月。
一年ぶり(以上の方も)に再会でき、
皆様とclapsさんに感謝しています。
年末まで、もうひと頑張りしよう!
仕上がったスワッグを見ながら、
そう思えた、ひとときでした。
お忙しい中、授業の準備をして下さったclapsさん。
いつも私達の想像をはるかに超えた素敵な授業をして下さり、
本当にありがとうございました。
9月も中旬を過ぎて、ようやく暑さがひと段落してきました。
小学生のアトリエは子供達にも不織布マスクで来てもらうなど、
感染対策を強化しつつ対面授業を続けています。
7月から描き始めた石の絵。
手に持って、石の重みや形から想像してアクリル絵の具で石に着色しました。
さらに背景までつけることで、想像を広げてゆきました。
夏休み明けにも関わらず良く集中していました。
まだまだ素敵な作品がたくさんあり、
全部お見せしたいくらいです。
12月に2年ぶりに子供のアトリエ作品展を計画しています。
それに向けて芸術の秋を深めていきたいと思います。
そして、ご報告です。
9月15日にアトリエは5周年を迎えました。
皆様から助けられ、ただただ突っ走ってきた5年間のような気がします。
今度の5年間は落ち着いて、地に根を張って行こうと思います。
5年間ありがとうございました。
そして、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
パラリンピックと共に、夏の寺子屋後半が始まりました。
子供達に「夏休み何してた?」と聞くと、
「YOU TUBE見てた」という答えが多いような気がします。。。
緊急事態宣言下の夏休みでしたが、
2年ぶりに美術館へGO!してきました。
いわさきちひろ美術館で展示している、
『赤羽 末吉展』です。
墨絵と日本画の手法で描かれた日本の昔話し絵本は素晴らしく、
絵本の和紙に描いた墨絵の滲みやぼかし、?・繊細な筆使いなど、とても勉強になりました。
さて、お次は私が今年の夏一番やってみたかったカリキュラム❤️
『私のテディベア』です。
私が小学生の時にお友達の誕生日プレゼントにと、
ぬいぐるみのキットを使って作った犬のぬいぐるみ。
少しづつ形になってゆくのが楽しくて嬉しくて、
物作りにはまったキッカケになりました。
だから、時間のある夏休みに経験してほしいと思いました。
姉がテディベア作家をしていた事もあり、
アシスタントをしていた時期もあったので、
姉の作品を借りて展示し、本物もテディベアにも触れてもらいました。
1日、根気よく仕上げた私のテディベア。
可愛がってください。
縫い閉じたり、ジョイントを入れたり、目をつけたり、
手仕事って力がいるね。
大変のその先は、、、喜びに溢れていました。
暑い中、みんな来てくれてありがとう。
また、来年も面白い事しましょう。
保護者の方々ご送迎ありがとうございました。
講師の先生方、本当にお疲れ様でした。
8月から毎週日曜日に読書会を開きました。
個別授業(勉強) を担当している息子の大学が夏休みなので本人が企画しました。
withコロナが1年半も続き、私たちの日常も様変わりしています。
私自身、模索しながら、悩みながら、この先の不安を抱えながらです。
長男は、大学で倫理を勉強しており、大学はずっとオンライン授業。
同級生との関わりも殆ど無いような状況です。
初の試みと、ちょっと難しい本を選んだので、公には告知しませんでした。
withコロナが長引き、家族以外の人と話す機会が少なくなってしまい、
頭の中で自問自答することが増えました。
だからこそ、本(知)を通じて家族以外の人とも繋がっていきたいと思いました。
立秋も過ぎ。。夏の寺子屋も7割かた終了し、
ホッとしています。
欠席者ゼロ。 驚きです!
今年は、アップサイクルをテーマにカリキュラムを作ってくれたN先生。
不用になったものを使えるものに変身するさせる驚きと、
作る楽しさを子供たちに教えてくれました。
『シャツが大変身!バッグ作り』
『ゆびあみ でアニマルバスケット』
さて、お次は〜。
盆踊りやお祭りなど今年もなくなり、
少しでも夏の気分を味わってもらいたくて、、、、
『おまつりあそび 』幼児さん〜低学年対象、
小学3年生以上は、『おまつりクッキング』
4つのクッキング、みんな全部クリア出来ました!
酷暑の中、ご送迎くださいました保護者の方、遅刻しないで来てくれたみんな。
準備して下さった先生方、汗だくでしたね。
お疲れ様でした。
東京オリンピックと共に、夏の寺子屋もはじまりました。
子供達は、今年の夏も緊急事態宣言下の夏休みで学校のプールもあまりありません。
しかし、今年の夏はオリンピック選手たちから元気と希望をもらっています!
1人1人が自分の心のままに、ヒマワリと格闘した2日間でした。
7月に入り梅雨の長雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
夏休みを目前に、幼児のアトリエではフィンガーペインティングをしました。
フィンガーペインティング用の絵の具も売られていますが、
絵の具作りから楽しみたいので、アトリエでは手作りします。
前日に小麦粉(薄力粉)と水をお鍋に入れてコトコト煮込み絵の具のもとを作ります。
当日は冷蔵庫で冷やしておいたひんやりプルプルの絵の具のもとに、
子供たちは「プリンみたい、食べた〜い」「スライム?!」と驚嘆。
自分の好きな色を3、4色水彩絵の具を選んでまぜまぜ。
絵の具の完成です。
最初はおそるおそるですが、
紙の上で混ざり合う色を手で楽しみながら次第に大胆に。
もうこうなると、見ているこちらも気持ちいい!
手は気持ちを表現する最も身近な道具です。
柔らかい手のひらや、かたいツメ、細い指先を使って描く。
幼児の時に是非体験してほしいと思います。
子どもはシャボン玉が大好きです。
シャボン玉の中に、子どもたちは何を見つけるのだろうか?
少し前、幼児のアトリエではシャボン玉を描きました。
シャボン玉の混ざり合う色を楽しみながらゆっくり描きました。
心おだやかな幼児のアトリエでした。
春を迎えました。
小学生のアトリエでは、2月から和凧作りを初めて、
3月に凧揚げに行きました。
大空にあがる凧、夕焼けが綺麗でした。
「こんなに走ったのは1年ぶり」という子の言葉に、
やって良かったなと思うカリキュラムでした。
お正月、いかがお過ごしでしたか?
年末年始は、窓辺作品展をやっていました。
2021年が緊急事態宣言と共にはじまり、
アトリエとしては、やるべきか、やらざるべきか?悩みました。
しかし、教育機関や学校は閉めないとのこと。。。
物を作ったり、描いたりする事は心の健康にとても良いです。
体の健康と同時に心の健康も維持してゆきましょう。
この先の感染状況に注視しつつ、マスクや消毒、換気などに
一層気をつけながら頑張ります!
11月も勢いよく過ぎてゆきました。
子供たちから笑いと驚きを一杯もらっています。
コロナは怖いけれども、子供達の学びの場は守ってゆきたいです。
ちょっと個性的だけれど、面白い作品をご紹介します。
折り紙は自粛期間など自宅でする機会が多かったようで、
折り紙大好な子が多かったです。
いよいよ今年もあと1ヶ月。
いつも元気に通っている子供達のために、モミの木を飾ってみました。
飾りつけは子供達にお願いしようかな?
幸せな気持ちになりますように。
9月の末に私の兄が大きなカボチャを持ってきてくれました。
兄の庭で育てた、大きな大きなおばけカボチャ。
10月は幼児のアトリエと小学生のアトリエ で描きました。
自由画にしたら、あっという間に描いていました。
そして、、、今年最大のイベント?
イベント自粛と言いつつも、なんと70名くらいの方にお集まり頂き、
アセアセな日曜日でした。
お天気に恵まれ1時間半の短い時間でしたが、一番心配していた怪我も無く、
無事に終えることが出来ました。
ご参加下さった皆様、お手伝い下さった先生方、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
今日はハロウィン。
我が家の窓辺は〜〜。
アトリエ4歳になりました。
気温が落ち着くのと同じように、
気持ちも和らぎ、この先もしばらく続くコロナ禍ではありますが、
アトリエにお越し下さる方々は、お元気そう…
自重しながら5年目も、ものづくりを通して、
皆様を元気にしてゆきたいと思います。
先週は酷暑続きで、私たち講師も熱中症や感染症対策に少し疲弊しましたが、
自然の美しさや子、供達の作品から元気をもらいました。
子供達はいつだって大人の想像をはるかに超えます。
さぁ、今週はどんな作品に出会えるのだろうか?
少し暑さも和らいでくれるといいのだけれど。
頑張ります。。。
コロナ禍のお盆も終わり、夏休みも残すところ2週間となりました。
猛暑の中キャンセルも出ず、子供達がやってきました。
「夏休み楽しい?」と質問したら、「つまらない・・」との答え。
「じゃあ、早く学校始まるといいね」(汗)。「行きたくない」。。。
「なんで?!」と私。「疲れるから」。。。
「確かに、暑いものね」
この夏は室内で過ごす時間が多いようで、
子供達から体力とやる気が低下しているのを、ひしひしと感じました。
気を取り直して、さぁ、ゆるっと制作しましょう。
久しぶりのアトリエ時間。
9月に向けて、弾みになってくれるといいなと思います。
ご送迎の保護者様も暑い中ありがとうございました。
梅雨明けとほぼ同時に寺子屋が今年も始まりました。
コロナ禍で3蜜にならないように先生方とカリキュラムを考えました。
午前中は幼児クラス。公園へ宝物を探しにGO!。
行き慣れた公園でも見方を変えれば、宝の山❤️
アトリエに戻り。
宝箱の周りにも色を塗ります。
お片付けができた人から、夏のご褒美。
ヨーヨーすくいを楽しみました。😁♪
長い梅雨でしたが、そろそろ夏休み目前です。
8月は、子供のアトリエの通常授業をしない代わりに、毎年夏の寺子屋という講習会をしています。今年も先生方と新型コロナ対策を前提に知恵を絞り、楽しい夏休みの思い出ができるようにカリキュラムを考えました。
ソーシャルディスタンスのため1クラス4人。という少々人数で、一人一人の個性を大切にしながら、楽しく造形や絵画、ミシンワークなどをしましょう。
7月23日(祝、木)9:00〜インターネットでのお申し込みになります。
毎年、あっと言う間に満席になってしまうクラスもございますので、お申し込みはお早めに!
お待ちしております。
5月は自粛生活を送っていた子供達に絵手紙のような課題を出しました。
小学生のアトリエの子供達には、youtubeの中から『ピュ〜っと吹き絵』か『コロコロビー玉』そして、『見たい行きたい場所や景色』。
そして、幼児のアトリエの子供達には、『お母さんの絵』と『文字の貼り絵』。
ハガキ課題の裏に書かれた手書きの子供達の言葉や、保護者様からのメッセージなどに、とても元気とやる気を貰いました。
今更ですが、本当にありがとうございました。
みんなにとっても一生忘れられない思い出になったことでしょう。。。
1週間で世の中がガラリと変わってしまいました。
大人の働き方も、人々の気持ちも。
子供達は今、どうしているのだろう?
先週木曜日の授業を最後に、子供のアトリエも4月12日迄
お休みすることにしました。
先週は、子供達はコップの絵を完成させました。
1時間弱の短い時間でしたが、短時間でも描けるものだと感心!
さっさと描き、桜の花を拾いに近くの公園へ。満開の桜。
この時期しか描けないから、お花を拾って。
お迎えまでの数分間、観察画を描きました。
紙と鉛筆があれば、どこでもどんな時も、楽しめる子供達。
月曜クラスはドロケイやっていたら、
いつの間にか刑務所でお絵描き始まっちゃって、
みんなで描くと楽しいんだけどね。。。
今週も自粛ムードが続いている中、
近所の小学校では、校庭開放や自由登校が短時間だけ
始まりました。
小学生に引き続き、幼児のアトリエを恐る恐る再開。
春の花を描くカリキュラムだったので、
お外へスケッチをしに出かけました。
新しい画板を一人一人に手渡し、水筒を持って遠足気分♫
近所の公園に着き、描くもの探し。
「たんぽぽあるかな?」「あの木が描きたい!」など、
あっという間に好きなものを見つけて描いていました。
描いた後は、ご褒美のシャボン玉。鬼ごっこ。
最初は、コロナが飛んでいるかもしれないからと、
マスクを外そうとしなかった子供達も、
少しリフレッシュできたようです。
大人よりも子供の方が純粋なので、
親やTVの影響がとても大きく、
小さいながらも気をつけている姿に切なくなりました。
一日も早く、日常が戻りますように。。
新型コロナウィルスの自粛が続く中、子供のアトリエが再開しました。
制作場所を公園に移し、スケッチブックを抱えて、公園へGo!
しばらくは遊びがとまりません。。。
久しぶりの仲間と、走ったり鬼ごっこをしたり思いっきり体を動かしました。
「そろそろシャボン玉をよく見て、観察してごらん」と言うと、
「中に木が見えるよ、家も見える!」「青と紫と黄色と‥虹色!」
あっという間に集中して描き、
描き終わると、また走り回っていました。
「夜のシャボン玉、はじめてだね」
と誰かが言いました。
遊びの中にアートはあります。
心や体を元気にしてくれます。
来週は何して遊ぼうか?
旧年中は大変おせわになり、ありがとうございました。
皆様の作る喜びや表現したい気持ちに後押しされつつ、
今年も前に向かって歩んでまいります。
羊のように群れながら、安らぎのアトリエとなりますように。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
アトリエFELT 花澤 実子
アトリエが3歳になりました。
まだまだ3歳かぁ〜、というのが正直な気持ちです。。。
山あり谷あり、色々なことのあった三年間でしたが、
地元の皆様、先生方、生徒さん達、その保護者様、友人知人、
そして家族に支えられ、ここまで来れた事を感謝申し上げます。
お祝いに頂いたお花。
ありがとうございます!お花はいいですね。
また、1年フレッシュな気持ちを忘れずに頑張ります。
アトリエFELT
小学生の寺子屋で、井の頭公園にスケッチをしに出かけました。
雨でも、猛暑でもなく丁度いい曇りでホッ。
まずは、池の周りを散策。
描く場所を決めてスケッチ開始。
わいのわいの言いながらも描き始めると自然とみんな集中して素晴らしい。
都会とは思えない景色の中、落ち着いて描いていました。
アトリエに戻り、、、。着彩、額縁まで手作り。
子供のアイディアには脱帽!
おやつのアイスクリームでお疲れ様。
子供にとって良いカリキュラムとは何だろう。
先生方と授業後、いつも反省会をしています。
「楽しかったです!」とI先生、N先生。
企画から下見、準備まで、本当にご苦労様でした。
子供と共に過ごす夏の寺子屋は、私達指導者にとっても貴重な体験。
来年はどんな事して遊ぼうか?
今から胸がドキドキするのです。。。
*保護者の皆様、暑い中ご送迎、お弁当作りなど本当にありがとうございました。
そして、元気に来てくれたみんな、ありがとう。
夏休みも残り1週間となり、商店街にも子供達が戻ってきました。
寺子屋も後半戦です。
今日は、Tシャツリメイク&トライフルケーキ作りをしました。
小さくなって着られなくなったTシャツを使って、エコバッグ作り。
ソーイングは根気のいる作業です。弱音を吐く子もチラホラ。。
針に糸を通すのにも一苦労。。。先生に根気良くおしえてもらい完成!!
使えるものを作るって楽しいね。余った袖の部分でポーチも作りました。
昼食後、少し手仕事の続きをして、待望のおやつ作り!
甘いものは別腹。
食後は輪ゴムを繋げてゴム跳び遊びをしました。
ゴム跳びを子供達が知らない事に、昭和生まれの私達はびっくり!!
YouTubeでゴム跳び遊びを見つつ。。。
歌に合わせて、大盛り上がりでした。
さて、クールダウン。
みんなすっかり打ち解けて、笑いが止まらない?感想タイムでした。
外は一日、スッキリしないお天気でしたが、楽しい1日になりました。
梅雨が明けて、夏本番!
土絵の具を作って、生き物の絵を描きました。
土って、この銀河系の中で地球にしか存在しないそうです。
土があるから植物が育ち、生き物が存在する。
そんな風に、考えながら授業を進めてみました。
子供達に最初に2つの質問をしました。
「土って何でできているの?」
「土でできている身近なものは?」
1、2年生が多く参加していたのですが、
皆、積極的に意見してくれました。
まずは、近くの公園に土の採取に出かけ、
採取した土を茶こしでこしてゴミを取り除き、
ボンドを混ぜて絵の具にしました。
習ったばかりの字でサンプル帳を作りました。
色やつぶつぶの違いがよくわかるね。
指や、スプーンや、割り箸を使って描いてみました。
最初は、気持ち悪がって割り箸を使っていましたが、
やっぱり人間は手が一番?
夢中になって土と過ごした1日でした。
皆が帰った後、アトリエは、、ザラザラ。
疲れましたが、子供達の笑顔で爽快感が残る授業でした。
夏は幼児だって元気一杯です。
幼児の寺子屋では変身ごっこをしました。
テーマはリサイクルだったのですが、、、。
そこはあまり伝わらず!?
身近な素材でへ〜んしん。
制作後は、おやつ作り。
いつもよりちょっと長めに、2度美味しいのが寺子屋なんです。www