toggle
ブログ
2018-01-31 | お知らせ, ブログ

春を待つ魚たち

雪が降ったり寒い日が続きましたが、

とある1月のアトリエに、近所の保育園の年長さんが

羊毛で卒園記念品を作りに来てくれました。

 

「本当にいいんですか?」

「子供達喜びますかね〜?」

と心配したのですが。。。

奇跡的に欠席者もおらず24人みんな楽しんで

くれて嬉しかったです!

お魚をモチーフにしました。

ヒラメを作ったり、フグになったり、

子供の発想力には敵いません(汗)

魚作り1

Exif_JPEG_PICTURE

24匹の魚3

「がっこういっても みんなともだち〜」

春まであと少し。。。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

今日からアトリエFELTの1年間がスタートします。

 

健康と、家庭と、仕事のバランスをとりながら、

居心地の良いアトリエを目指して、

春・夏・秋・冬 季節を楽しみつつ、

やって行きたいと思います。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

みんなのアトリエFELT 花澤実子

マトリョーシカちゃんのポットマット

 

今年もお世話になりました。

いよいよ今年もあと数時間。

 

やり残したことが沢山ございますが、、、

今年もアトリエFELTにお越しくださいました皆様方、

先生方に心から感謝いたします。

 

ありがとうございました。

 

健康に気をつけて右斜め上を見ながら、

努力してまいります。

先ほど、東京でも雪がちらつきました。

温かくして、良いお年をお迎えください。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

*年明けは、1月10日(水)からになります。*

 

みんなのアトリエFELT花澤 実子

 

 

 

 

 

 

 

2017-12-11 | ブログ

作る喜び

師走に入り、今年の締めくくりに向けて、

お忙しいことと存じます。

来週22日(金)から始まる『みんなで作るクリスマス』展

に向けて、アトリエFELTも着々と準備を進めております。

12月作品展TOP

この作品展は子供のアトリエ以外にも、

大人のアトリエの『リアルなうちのこ』という愛犬を

作るクラスや、ウクレレの演奏会なども

一緒にやります♪

 

子供から大人まで ”作る喜び” を感じて頂けます。

 

出品作品を並べていると、皆さんの”作る喜び”や

素直な感性が伝わり、ニンマリと笑顔になります。

春夏秋冬、制作者の後ろ姿を思い出しながら、

一人一人の成長が嬉しい、今日この頃です。

 

『みんなで作るクリスマス』展 期間中は、

小さな物作りが出来るようにもしたいと

考えています。(予定)

*ギャラリーオープン時間は短いので、

お気をつけください。

12月22日12:00~15:00

        23日12:00~18:00

        24日11:00~17:00

お忙しい時期ではありますが、

是非、お気軽にお立ち寄り下さい。

 

兄の言葉

11月12月のチラシを終えホッとしています。

ご無沙汰してすみません。

 

芸術の秋。いかがお過ごしでしょうか?

この時期になると毎年 兄の所属する会の展覧会を

新国立美術館に見に行っています。

私も、ようやく今年は所属する団体が開催する

小さな展覧会に作品を出すことができました。

 

私がこうしてアトリエを営み、美術やものつくりを

続けているのには兄の存在が大きいです。

 

よく「美術一家ですね」と言われますが、

「道楽一家です」とはにかみながらお答えするも、

人生とともに好きな事を続けるという事の難しさ、

現実とのギャップに、多々苦しみます。

 

そんな時、私は兄の言葉を思い出します。

 

「好きなら続けろ!」

 

びっくりするくらいシンプルで、

現実的な事は全く解決しませんが。(笑)

自分の中でYes,Noがはっきりします。

 

「YES!」

 

さて、今年も年末まで走り抜けますか。

兄のえ

8月、次男が兄のアトリエにてお手伝い。

2017年 独立展

完成〜。

 

 

2017-09-29 | お知らせ, ブログ

自分と向き合う場所

小学生のアトリエも昨年10月に開講し、もうじき1年になります。

みんな成長したなぁと思います。

しかし、なかなか変わらない部分もあります。

 

その子は「疲れた」「もう無理」が口癖で、気がつくとトイレに閉じこもるか、

私の事務机のあたりにしゃがんでいます。

 

その子が集中力を持続させるにはどうしたらいいのかしら?

とあの手この手で向き合います。

 

先日の授業でも、やはりその子は途中でトイレに閉じこもってしまいました。

他の子達は、集中して描いているのに。。。

お教室はシンとしていました。

しびれを切らした私が、

「そろそろ出てきて描こうよ。。。」と声をかけると、

「今、トイレなんですけど!」「もう少しなんですけど!」

と言った後、本当に少しして出てきました。

そして、自分の席に座って描き始めました。

 

「もっと描きたかったのに〜」とふくれっ面の笑顔で帰っていく後ろ姿に、

自分と向き合い、扉を開けて1歩踏み出せた彼女は偉いなぁと思いました。

 

アトリエのトイレはなぜか人気!?!

2、3人で入ったり、「なんか落ち着く〜」と言ってくれます。

可愛いトイレにして良かった。

トイレの話でした。 トイレ2

トイレの中には、がんばる君がいます。

疲れたらホッと一息、元気をもらってくださいね。

2017-09-15 | お知らせ, ブログ

FELT満1歳になりました。

オープンして1年が経ちました。

いろいろな事があった1年でした。

 

体に気をつけて、支えてくださる皆様と共に、

また1年、努力してゆきます。

 

感無量です。

 

本当にありがとうございました。

 

皆様と出来事に感謝しつつ。

 

明日は幼児のアトリエ、頑張ります!!

マトリョーシカ1

 

親子の時間

今日で8月も終わり。

今週月曜日に、はじめてのアトリエがありました。

前回はフィンガーペインティング。

今回は筆で描くという事で、『にじみ絵』にしました。

こうちゃんにじみえ

まっさらな画用紙に、はじめの点は自分。

こうちゃんは黄色い点を描きました。

次に家族の点は赤色のお母さん。

黄色いこうちゃんの上に点。

オレンジ色のお母さんになりました。

色はどんどん混ざって、力強い大地の色もできました。

 

前回は親子で描いたのですが、今回は子供が描く気満々だったので、

大人は子供の描く色を見守ってくださいました。

最後には、子供はすっきり、保護者は子供の絵に癒されてくれたかな?

 

なおちゃんみじみえ2

オレンジ大好き、なおちゃん。

いろんなオレンジに出会えたね。

ちなみちゃん にじみえ2

筆にたっぷりお水を含ませて描いたら、

スーイスイと気持ちよく描けましたね、ちなみちゃん。

 

描いた後は、お部屋を暗くしてプロジェクターで絵を投影。

大きくなった自分の絵の鑑賞会をしながらティータイムをしました。

でも、みんなお菓子に夢中。A-HA-HA

 

Keynoteで遊んでみました。まだまだ修行中です。

 

 

 

 

 

 

美術館は楽し 〜その2〜

小学生の寺子屋では半日は美術館に行き、

半日は制作。というスケジュールでした。

朝方の雨も上がり、どんよりとしたお天気でしたが、

蒸し暑くなりそうな1日でした。

2回目の寺子屋では、21_21 デザインサイトへ。

寺子屋e

 

子供たちに1番見て欲しかったのは、

入ってすぐのクリストとジャンヌ=クロードのプロジェクトの映像。

真剣に見入る子供たち。www

壮大なプロジェクトがどのように生まれ、実現されていったのか。

たった1枚のクリストのドローイングから始まり、

公共の場を表現の場にするために、技術的、経済的な課題など

様々な困難が立ちはだかります。

地域や国や人々と交渉し、長い年数かけて実現してゆく。

全部の映像を最初から見れませんでしたが、

クリストの強い意志と情熱が子供達に少しでも

伝わってくれたらいいなぁ。。。

 

こちらは透明のテープで出来た作品(ヌーメン/フォー・ユース)。

外側はこんな感じです。

寺子屋b

順番を待って、中に入りました。

寺子屋c

走ってはいけませんよ!!外と内と両方鑑賞しました。

 

六本木の土などが混じった大きな絵画。(浅井祐介)

近づいてザラザラした質感や、色味など、

いつも使っている絵の具の概念が広がる気がしました。

寺子屋d

 

 

見る角度で美しい円になる作品。

『重なる1°の奇跡』(ジョルジュ・ルース)

美術館と一体になった美しさに子供達から歓声が上がりました。

寺子屋f

 

ギャラリー3に展示されていた、「カプセルホテル21」(西野達)。

蟻の巣?蜂の巣の子供達。

寺子屋えe

 

帰る前に、おやつ休憩をしました。

寺子屋g

蝉の声を聞きながら夏休み、美術館は楽し。

 

 

 

美術館は楽し 〜その1〜

小学生の寺子屋では半日は美術館に行き、

半日は制作。というスケジュールでした。

どんよりとしたお天気でしたが、

行き帰り涼しくて助かりました。

1回目の寺子屋では、いわさきちひろ美術館。

午前中は雨だったので斜めがけバッグの制作に切り替え、

午後、各々作った斜め掛けバッグをして出かけました。

IMG_3967

上の画像はうそうそ、実はこんな感じです。笑

ミシンは先生とマンツーマン。混みあっています。IMG_3969

昼食後は昼休み。雨あがるといいね。

IMG_3971

ちひろ美術館6

寺子屋風な2階の部屋は子供達の楽園!?

午後、雨足も弱くなり出発!

映画『火垂るの墓』の高畑勲監督が作るいわさきちひろ展

をやっていました。

IMG_3983

ちひろの絵の中に入り、水彩のにじみやぼかし、

筆のタッチ、間の取り方などをじっくり見れました。

IMG_3984

描かれている子供と自分を重ねたり、

ちひろの世界観に触れる事が出来たようです。

『奈良美智がつくる 茂田井武展 夢の旅人』展

こちらもじっくり見て欲しい展示でした。

奈良美智さん曰く茂田井武さんの絵は、

「人に見せるための絵よりも、自分との対話のなかで生まれる絵」

学校の美術ではないところに私も魅力を感じました。

撮影できず画像なしです。

ちひろ美術館3

雨上がり、長いホームのベンチにて。

雨の匂いといわさきちひろさんの水彩画。

涼しい夏の1日でした。

 

 

 

 

2017-07-16 | ブログ

一本の糸

先日、生徒さんの保護者様から保育園での記念品作りに

何か手作りをしてみたいとのご相談を頂き、

提案書に使用した画像にハッと気づかされました。

羊毛教室池コミ

羊毛で作っている女の子、

今では25歳になり、幼稚園の先生になりました。

 

実は『つくるは楽しい』をテーマに、

この春まで幼児のアトリエの先生をしていた

さゆり先生なのです!

DSC02742

時は一本の糸のように、

日々の出来事を紡いでいきます。

いろんな事が絡みあって、

時には切れそうになりながらも、

紡がれてゆくのだなぁと。

 

子供のアトリエの子供達は、

どんな大人になるのだろう。

そう思うと、責任を感じます。

しかし、一人一人の中に手で作ることの

良さを楽しさを余韻のように残してあげられたら、

いいのかな。

 

将来が楽しみだ!むふふ。

 

手で感じて、考える事〜はじめてのアトリエ〜

未就園児の親子のアトリエが始まりました。

1歳11ヶ月と2歳のお子さんの親子さんです。

みなさんドキドキ、私もドキドキ。(汗)

 

カリキュラムは、お水と小麦粉で作った

絵の具でハンドペインティングをしました。

泥んこ遊びみたいに感触を楽しむアートです。

最初は、ドロドロした感触に驚きながらも、

恐る恐る紙の上にこすりつけます。

青い丸と黄色い丸がくっつくと緑色!

DSC03005

紙を半分に閉じて開くと、、、蝶々!?

「わ〜〜!」親子で歓声が上がります。

DSC02997

次第に慣れて大胆になり、

指先や手のひらなど、いろいろ動かして描きます。

心も少しずつ開いてきて、

感触と色を存分に楽しむ事が出来ました。

DSC03009

お見事!!

 

制作後は、ティータイム。

絵本の読み聞かせをしました。

授業の最初にしようか迷いましたが、

まずはやってみよう、という事で最後にしました。

ー紹介絵本ー

『あおくんときいろちゃん』レオ・レオーニ作

『さかなはさかな』レオ・レオーニ作

『スイミー』レオ・レオーニ作

 

1歳のお子さんでも大きな大きな絵が

描けました!

私もちょっと自信をもらいました。

手で何かを表現するという事は、

年齢に関係ないのだなぁと。

 

参加してくれて、ありがとうございました。

 

 

2017-05-31 | お知らせ, ブログ

ウクレレ教室 はじめました

暑くなってきましたね。

昨年から大人気のウクレレ制作教室。

作ったら、やっぱり弾きたい。

ということで、はじまりました。

ウクレレ教室2

私は20年くらい前に習った事があったのですが、

その時は全然弾けず断念。。。

しかし今回はLele de bossa さんの指導で、

1回の授業で3つのコードをちゃんと

抑えられるようになり、さらに、

5曲くらい弾けるようになりました!!

ウクレレ教室3

弾けると楽しい。るんるん。

自宅では、志波先生のハンドメイドウクレレで練習しつつ、

疲れたら、

ツリーかとちゃん

ちょっとだけよ、ハンモックでお昼寝です。

 

Lele de Bossaのウクレレ教室は、

第4土曜日 18:00~19:30 です。

ボサノバ、ジャズ、ロック、ハワイアン。

どんな風に弾こうかな?

2017-05-17 | お知らせ, ブログ

思いを描く

アトリエでは、話の中で

「絵を描くのが下手(苦手)なんですよ」

という事をおっしゃる方が多いです。

謙遜もあるかとは思いますが、

デッサンや美術の勉強をされた方以外は、

小学生から大人まで、ほとんどの方が

そうおっしゃいます。。。

 

 

しかし、幼児は違います!

頭であーだこーだ考えず手を動かします。

時には気持ちを声にして描く子もいます。

仕上がると、まるで公園で遊んだかのように、

ニコニコです。

 

描くという事は、気持ちと繋がっています。

 

思いを持って何か表現できたなら、

上手か下手かなんてどうでもいい。

雨上がりのブルーのような。

そんな清々しい気持になれるのです。

 

DSC02929

『リアルなうちのこ』は毎月第2土曜日 午前クラスと午後クラス。

4ヶ月かけてコツコツ仕上げています。

IMG_3496

絵画入門は、毎月第2、第4水曜日の夜。

 

2つのお教室から、

思いを表現するということの素晴らしさを、

教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-05-09 | お知らせ, ブログ

カーネーション

小学生のアトリエでカーネーションを作りました。

「母の日」って、今はNGワードなのでしょうか。。。

子供を取り巻く環境も家族形態も多様になり、

断定的な事を言いにくい世の中ではありますが、

誰かを思って何かを作る。

感謝の気持ちを手紙にする。

そんな時間は、今も昔も尊いものだと思います。

IMG_3490

ムラ染めした羊毛シートをフェルト化しながら、

繊細なカーネーションを造形します。

「こうしたらうまくいったよ」「どれどれ?」

と一つの目標に向かって、

知恵を出し合い共有するって楽しいね。

IMG_3489

実は、カーネーションの鉛筆なんです!

カーネーション1

いつもお世話になっているあの人のために、感謝を込めて。

 

 

 

 

 

 

 

2017-04-29 | ブログ

はじめてソーイングで放課後時間

金曜日の夕方、「こんにちは〜」と女子達がぞろぞろ

FELTにやってきます。年齢も様々です。

共通点は、手芸が好き!ということと、

ものつくりの時間が好き!

そして、お喋りも?

DSC02915 (1)

手を動かしながら、各々の学校での出来事など、

女子トークに花が咲きます。

みんなでつくるのって楽しいね〜。

DSC02914 (1)

おばあちゃんとお孫さん。

私もこんな風になりたいなぁ。

午後ティーを飲みながら、

放課後時間、過ごしてみませんか?

 

5月12日『巾着』

26日『カメのキーケース』

*定員6名。お申し込みはお早めに。

*男子歓迎!

 

 

 

2017-04-23 | お知らせ, ブログ

退院しました。

新緑の美しい季節。

退院してまいりました。

皆様には大変ご心配とご迷惑をお掛けして、

申し訳ございませんでした。

 

3月の末から頭痛が続き、

子供のアトリエの遠足前にと

病院で診てもらったところ、

解離性脳動脈瘤が見つかり緊急入院していました。

1週間集中治療室〜もう1週間一般病棟、、、。

退院後は、少しづつ日常生活に体を戻しております。

一般病棟に移り窓から見た桜は、すっかり葉桜に。

来年も再来年も桜が見れるよう、

健康に気をつけて日々過ごしてゆきます。

 

『健康でいること』

 

一番大事な仕事だったなと、

今頃気づいた40うん才の春。

新たなスタートです。

IMG_3391 (2)

 

2017-03-21 | ブログ

デザイン散歩

幼児のアトリエ 『Tシャツデザイナーになろう!』では、

新井薬師で有名な梅照院までデザイン散歩に出かけました。

DSC02738

商店街に流れる音楽もすっかり春の曲。

お散歩日和。

DSC02741

リボンみたいだね。連続する模様を発見。

DSC02742

沈丁花のいい香り。草花もデザインになるね。

DSC02744

ついでにお参り、願い地蔵。

DSC02752

穴の形、「これも持って帰りた〜い」

DSC02753

カタバミの花。可愛い〜。DSC02754

アトリエに戻り、製作開始です。

DSC02758

Tシャツのデザインをし、模様をアイロンでしっかり接着。

アイロン作業をハラハラしながらも見守ります。

 

DSC02760

緑色の布地をくるっと巻いて機能を持たせ、

おしゃれなTシャツの出来上がり。

子供の目と発想はどこまでも自由でした。

 

子どもに寄り添い、自由な発想力を伸ばしてくれたさゆり先生。

4月からは幼稚園の先生として、多くの子供達に

楽しい時間を作ってください。

たまには時間を見つけてアトリエにも遊びに来てくれたら

嬉しいな!

春は別れと始まりの季節。

なんだな。。。

 

 

 

 

 

2017-03-13 | ブログ

ウクレレ〜な1日

セイロ1

レレレ〜っと穏やかな日曜日。

『身近な物でを作って弾いてみよう』の第2弾!

今回は蒸籠(セイロ)。。。生徒さんたち、ちょっと驚きの顔です。

これで、ウクレレができるんですか〜?

セイロ2

愛娘のために、素敵なホールデザインを考え、制作するH様。

パパ、頑張って!

セイロ3 セイロ4

4月から幼稚園の先生になる従姉妹の就職祝いに次男が制作、

最初はちょっと面倒くさがっていましたが、

「没頭したーー!!」と昼休みも一人黙々と作業。

セイロ5

複雑なデザインのK様。

制作途中もカッコイイ!

セイロ7

 

そして弦を張りチューニングして、弾いてみよう!

日曜の夕方はやっぱり『サザエさん』♪

んがクク。

 

心地よい疲労感で「充実した」楽しい1日でしたね。

みなさん。お疲れ様でした。

そして昨年から何本も試作して、

準備して下さったシワ先生!

本当にありがとうございました。

2回目は4月2日(満席)。お楽しみに。

 

2017-03-03 | お知らせ, ブログ

春が来た!

今朝、自宅の外のお花にお水をあげていたら、

ウグイスが鳴きました。

毎年、近所のお庭にやって来ます。

春が来た!

春の絵1

良いお天気だったので、小学生のアトリエで描いた

『春の草花』。パステル画なので定着剤を外でかけたら、

春の花壇になりました。

春1

アトリエ内は、房総のストックで良い香り。

春っていいなぁ。

 

花粉症がなければね。。。

 

2017-02-26 | お知らせ, ブログ

うちの子4、5ヶ月で誕生!

昨年10月からスタートした、羊毛で作るワンコ

『リアルなうちの子』講座。

月に1回のお教室ですが少しずつ増えて、

午前午後と2クラスになりました。

 

午後クラス開講の時は、1階は別のお教室があり、

2階で授業した事も。(FELTの2階初公開!!汗)

うちの子3

足のしびれと戦い。

植毛の時には、ご主人様の頭の話で盛り上がり。

チクチクチクチク。。

うちの子1

インフルエンザや年末年始の忙しさをくぐり抜け、

4、5ヶ月が経ちました(月に1回のお教室)。

DSC02608

4回で完成の目標ですが、毛質によってかかる時間も違い、

4.5回くらいかかった方もいました。

先生の優しい気さくなお人柄で、生徒さんたちの作るうちの子も

優しく明るい作品に仕上がるのだなぁ。

と思いました。

2017-02-13 | ブログ

外は寒いけれど、中は熱い1週間でした。

2月に入り寒さも一段と増して、

雪の舞う日もある1週間でしたが、

小学生のアトリエは欠席者ゼロ。

みんな元気にはじめてのドローイングをしました。

小学生のアトリエ0202−1

小学生のアトリエ0202

最後は立体でドローイング!?

体育座りをする私を皆で協力して作ってくれました。

 

水曜日は、mogu`s cafe。

インフルエンザでキャンセルが出たので、

ようやく私が教わることが出来ました♪

樹脂粘土0208−2

ブルーのFELTベア。作るって楽しい〜〜。と至福の時間でした。

 

水曜夜は絵画入門。

絵画入門0208−2

黙々と描く方もいれば、模索しながら進める方も。

絵に向き合う、、、自分に向き合う時間。

 

木曜日は、小学生のアトリエの2週目です。

木工作をやりました。トンカチの音がBGM。

小学生のアトリエ0209−1

 

金曜日。毛糸教室は画像撮り忘れ、ごめんなさい(汗)。。

金曜日の夕方は、はじめてソーイング。

はじめて0210−1

アイロンの使い方、かけ方も丁寧に教わりました。

はじめて0210−2

玉留めや縫い方もマンツーマンです。大人も参加してくれました。

 

日曜日はつくるわさんのワンピースエプロン。

つくるわ0212

小学4年生も参加してくれました。

ミシンの使い方、こんなに丁寧に教わることが出来たら、

私の人生も変わっていたかもしれません。笑

 

トゥリャトゥリャトゥリャ トゥリャリャ〜〜♪

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

2017-02-04 | ブログ

いろんなポットカバーができました。〜小学生のアトリエ〜

可愛いポットカバーがたくさんできました!

小学生 ポットカバー1

帽子ではないですが、ついつい被りたくなる。DSC02372

私が右手を怪我してしまい、お水と石鹸で羊毛を

フェルト化する時に困っていたら、

美和子先生や次男が手伝いに来てくれて、

しみじみありがたく。

何より子供達が自分の力でポットカバーを頑張って

仕上げられた事に、成長を感じました。

 

3回目のニードルフェルトで模様付けは、

ニードル針をバキバキ折りながらも

根気よく黙々と作業。

3ヶ月前は1時間の集中ももたなかった子が、

2時間も集中できるようになりました。

IMG_3144

次男は、3歳からニードルフェルトをやっていたので、

自分の経験から、持ち方を丁寧に教えたそうです。

持ち方を守った子は、針を折らなくなりました。

IMG_3141

いかに失敗しないか?ではなく、

どうやって失敗を乗り越えるのかが

教えるという事。

次男先生から私も教わりました。

みんなありがとう。

 

 

2017-01-26 | ブログ

幼児のアトリエ 墨遊び〜デジタル物語 〜

月に2回の幼児のアトリエ。

今月は2回で一つのカリキュラムにしました。

DSC02294

前回の墨絵を見ながら、お話を考えます。

「あ。ママが笑ってる」「どこどこ?」

DSC02296

主人公は彼の左手にいる「金ちゃん」。

お話の起承転転結を5コマ漫画にして考えていきました。DSC02297と、ここまではアナログ作業。

(ここから、別の子の画像になります)

DSC02287

取り込んだ画像に、本人の声のナレーションや音楽を重ねて。

DSC02291

デジタル絵巻物の完成です!!

とても1時間弱の短時間で作ったとは思えない仕上がりでした。

 

幼児の想像力とそれを引き出し、まとめ上げるさゆり先生の

素晴らしさに感動しました。

 

そんな素敵なさゆり先生ですが、春から社会人となるため、

アトリエ講師は3月までとなります。

 

4月からは。。。お・た・の・し・み・に。

 

 

 

 

 

 

2017-01-21 | ブログ

羊毛を染める〜春の野菜染め〜

小学生のアトリエでは絵を描くだけではなく、

いろんなことを経験します。

 

1月の1回目は、季節の野菜『春菊』を使って

草木染めをしました。

DSC02259 (1)

まるで家庭科の時間?みんなお家でお手伝いをしているようで、

とても上手で仕事が早い!

春菊1

春菊をグツグツ煮込んで色素を取り出し、羊毛を染めてから

媒染をかけて、色を変化、固着させます。

(春菊だけでは淡いので、少しキハダを加え色を濃くしました。)

DSC02265

染めた色を見ながら、ポットカバーのデザインを考えます。

1つではなく数種類アイディア出し、その中から決めました。

DSC02280

春菊からは若草色とひよこ色。(子供達が染めました)

ピンクと紫はすおう。オレンジは西洋茜です。(私が後日染めました)

外はまだまだ寒いですが、草木から春の色をいただき、

なんだか心は、ほっこり温かい気持ちになりました。

 

2017-01-15 | ブログ

お菓子のお家〜mogu`s cafe〜

今年最初のmogu`s cafeは良いお天気でした。

今回で4回目。ワークショップなども入れると5回目くらい。

みなさん随分上達されました!

お菓子のお家1

しかし、mogu`sさんの技術の奥深さや、

材料の知識の豊富さに「へ〜」「へ〜」の連続です!

質問には包み隠さず答えてくれる懐の深さは、

自信とお人柄なのでしょうね。

お菓子のお家2

最近ハマっているというチビグラスに小さなパンダを

ちょこんと乗せて、オマケとして生徒さんの材料に

そっと入れておく、粋な計らい(*^^*)

DSC02128

「 平日お仕事があり受講できない」との切なる声に

お応えして、、、

1月28日(土)10:00~12:30

開催決定しました!

 

お申し込みはお早めに。

 

 

 

2017-01-14 | ブログ

はじめの一歩。

昨年12月に1回目の『絵画入門』があり、

19:00〜21:00と、はじめて夜のアトリエを

開催しました。

真っ白い壁にプロジェクターで絵画の歴史や技法、

絵の具の成り立ちなど、大学のゼミさながらでした。

 

そして今週水曜日、ドキドキしながら3人の

生徒さんたちがアトリエの扉を開きました。

講師は、ようた先生と大学のお弟子さんです。

ようた先生は講評の時や、これる時にいらっしゃいます。

また、皆さんの絵の進度により、私が「お兄ちゃん来てね!」

といえばスーパーマンのように?笑。

絵画入門1

まずは、一人一人何を描きたいのか。

表現方法や画材などのカウンセリングをしてから、

制作に入りました。

と言ってもいきなり油絵ではなく、エスキースをしたり

構図を考えたり、少人数なので、か-な-り丁寧に教えて

下さいました。

絵画入門2

鉛筆の削り方も。(これってとても大事な事なのです)

絵画入門3

いろいろ取り揃えております。

まずは、アトリエにある画材や筆を使ってみて、

自分に合ったものを少しづつ揃えていかれると良いと思います。

画材提供は、ようた先生と私。

 

帰る頃には「スゲ〜〜楽しい!」とお言葉頂き、ホッとしました。

 

はじめの一歩。

新しい事に-挑戦してみませんか?

 

 

 

 

 

2017-01-08 | ブログ

羊毛はじめ

新春とはいえこれからが寒さの本番!

新春一番。

『ハリネズミのルームシューズ』を作りました。

img_3040

年末年始にあった出来事などをお喋りしながら。。。

img_3042

がしかし3時間半。。。

本体は仕上がったのですが、刺繍や顔作りは宿題に

なってしまいました、ごめんなさい!

ベースの羊毛シートはやはりこちらで作った方が良いのか、

羊毛の扱いに慣れてもらいたいのですが。

 

羊毛ラボも初級〜中級〜上級とステップアップが必要

と感じました。

 

羊毛はじめ。

私の2017年がスタートしました。

2017-01-08 | ブログ

2017年 宜しくお願い致します。〜幼児のアトリエ〜

2017felt%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6%e3%83%95%e3%83%81%e3%81%82%e3%82%8aアトリエFELT新年最初のクラスは、

幼児のアトリエ。

「あけましておめでとうございます」

としっかりご挨拶をして、『墨あそび』をしました。

%e5%a2%a8%e3%81%82%e3%81%9d%e3%81%b3%ef%bc%91-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

墨の香りと、うす墨・濃い墨、モノトーンの世界で、

にじみや、いろんな現象と出会い戯れました。

img_3032

出来た形から物語が生まれます。

img_3037

保護者の方と一緒に今日の作品たちを見ながら、

昆布茶を飲み、客観的に自分の作品を

見ながら、ストーリーを作りました。

さて次回『デジタル絵巻物』に仕上げていきます。

お楽しみに!!

 

 

 

2016-12-30 | ブログ

2016年ありがとう!

アトリエFELTをオープンして3ヶ月半。

たくさんの方にお越しいただき、

ありがとうございました。

 

毎日が勉強でした。。。

やってみないとわからないものですね。

 

ここ新井薬師に根を張っていけるよう、

コツコツ頑張ります。

 

来年もあんなこと、こんなこと、

楽しいことに積極的に挑戦していきます。

どうぞ宜しくお願いいたします。

%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%ac%e5%b1%95%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

『しわすのウクレレ展』にて。illustration by nishikawa

1 2 3 4 5